半月板損傷・半月板断裂に対する再生医療・幹細胞治療Meniscus damage and rupture

半月板損傷は切らずに治せる
切り取らない、
縫わない最新治療法

当院独自の
治療法

【半月板損傷の症状と治療法】医師が解説!
手術が必要になるのはどんなとき?

再生医療の体験者 /現役プロマラソンランナー
年代別全国ランキング1位

できなくなったことを、再びできるように

すぐに手術が必要なの?

半月板の損傷や断裂の診断をされた場合、一律に手術が必要でしょうか?

半月板損傷の状態により手術を行ったほうが良い場合もありますが、症状が顕著に出ていない方は保存療法を行うという選択肢もあります。例えば、MRI検査で半月板損傷と診断された場合でも、痛みがそれほど強くない状態で日常生活に大きく影響がなければ、手術を勧めないことがほとんどです。

しかし、実際には手術を行った方がいいのです。半月板損傷を放置することで半月板の傷口が広がる可能性が高くなります。そして数年後には変形性ひざ関節症に移行する可能性が高まります。

テニス中にひざを痛める

では、手術を検討すべきタイミングは
何でしょうか?

多くの医師は、痛みのために歩行が困難な状態になったり、ひざの曲げ伸ばしができなくなると手術を勧めることがあります。私も再生医療と出会うまでは、日常生活に支障をきたすほどの痛みや、半月板が関節に挟まることでひざの曲げ伸ばしが困難になった方には関節鏡手術を選択していました。

しかし、手術に代わる治療方法として、幹細胞治療という選択肢が増えました。

図:ひざ周辺の部位

半月板損傷の手術には軟骨のすり減りや
関節の変形が進行するリスクが伴います。

半月板損傷の手術は代表的な方法が2通りあり、半月板を縫い合わせる(縫合術)と半月板を切り取る(切除術)が存在します。一般的には半月板は血流の少ない組織であるため、損傷部の修復が難しく、縫い合わせても元通りに戻りづらいことが多くあります。
そのため、手術の約9割で切除術が行われています。

半月板切除術の10年後について
驚くべき臨床報告が!

半月板はひざ関節においてクッションの役割を果たしており、半月板の切除術を行うと数年後には軟骨がすり減ってしまい、関節が変形していきます。半月板の切除術を受けた場合、変形性ひざ関節症に罹患する確率が縫合術に比べると数倍高くなります。

実際に、半月板損傷による切除術の10年後を調査すると、一般の方の約30%が変形性ひざ関節症となり、スポーツ選手の場合は約70%もの人が変形性ひざ関節症にかかるという驚くべき臨床報告が存在します。

【半月板切除術】切除術十年後の変形性ひざ関節症の発症率:一般の方の場合30%、スポーツ選手の場合70%

半月板縫合術の成功率と
再断裂の可能性については?

半月板を縫い合わせる手術を選択をした場合、膝のクッションも残り、良いことではあるのですが、その反面注意が必要です。手術の成功率は75~90%と高いとは言え、問題は手術後、再断裂のリスクがあることです。

実は、せっかく半月板の縫合術を行っても、4年後に再断裂する割合が約3人に1人の割合で起こるとされています。この場合、再度手術が必要となり、半月板の一部を切除する可能性も考えられます。その場合、手術後のリハビリテーションには数ヶ月かかり、早期の仕事復帰が難しい場合もあります。

そのため、手術を検討する際にはこれらの要因を熟考し、慎重な判断をすることが大切です。

【半月板縫合術】縫合術の成功率75~90%、縫合術して4年後の再断裂30%

再生医療なら
半月板を切り取らなくてもいい

関節鏡の手術となると、9割の確率で半月板を切り取る手術をしなければいけません。半月板を切り取ると数年後には関節が変形するリスクが高くなります。

そこで幹細胞による再生医療なら、手術や入院の必要もなく、半月板も切り取らなくて済むのです。どのような損傷・断裂であっても、半月板を残しておいて治療できるので、その後の関節の変形を抑えることができるのです。

実験中
関節鏡の手術に抵抗がある、早期に痛みを取りスポーツに復帰したい
再生医療なら
関節の変形を抑えられる

更なる再生医療のメリット

再生医療のもう一つのメリットは、半月板の損傷に対する治療が容易であることです。半月板損傷による痛みが少ない場合、手術を勧めない医師が多いと述べました。しかし、傷ついた半月板は自然に修復されないばかりか、損傷が進行して痛みが増強する可能性があります。このような状況を避けるためにも、できるだけ早く半月板損傷を修復する必要があります。

ただし、日常生活に大きな支障がない場合、手術を受けることに抵抗があるかもしれません。そこで再生医療なら、簡単な注射だけで半月板損傷に対する治療ができるため、治療のハードルが低くなります。つまり、再生医療を利用すれば、手術をせずに半月板損傷の進行を防ぐことができるのです。

写真:坂本先生

このように、脂肪由来の幹細胞を用いた再生医療は、身体に大きな負担をかけずに半月板の損傷や断裂に対する治療が可能となり、大変期待されています。

再生医療なら、半月板損傷の拡大を予防できます

実際の写真で見てみましょう。

半月板損傷の拡大

図:半月板損傷の拡大

日常生活に支障がない程度の半月板損傷も、放置しすぎると傷が拡大し、ゆくゆくは変形性膝関節症に。

  • 正常

    写真:正常
  • 半月板損傷

    写真:半月板損傷
Dr.サカモトが解説します!(理事長)

半月板損傷・断裂に対する
当院の再生医療とは

こんな方が
再生医療の適応に

  • 長期間治療しても未だに
    痛みがあったり、
    ひざの関節の動きが悪い

  • 関節鏡などの手術を
    勧められているが
    どうしても抵抗がある

  • 日常生活に
    支障がなくても
    今後の
    半月板損傷の拡大、
    悪化を予防したい

  • 早期に痛みを取り、
    社会復帰や
    スポーツ復帰をしたい

半月板損傷
お困りの方へ

「再生医療」をご存知ですか?

「再生医療」をご存知ですか?

当クリニックでは
無料相談を行っています。

無料ご相談受付
  • 治療法や治療成績
  • 独自の幹細胞治療技術
  • 安全性やリスク
  • 治療プランや金額
坂本理事長
無料相談受付のお電話はこちら 0120-706-313 通話無料/受付時間 10:00~18:00

当院の幹細胞の強み

当院の特徴①

高い生存率と活動率を実現

幹細胞の生存率と活動率

再生医療を知る上で幹細胞の生存率と活動率の理解がとても重要になります。一口に幹細胞の再生医療といっても、医療機関によって細胞の培養の仕方がバラバラで一律ではありません。ということは、幹細胞がどれだけ生き生きしていて効果があるのかということも医療機関によってバラバラということになります。

つまり、医療機関によって幹細胞の生存率と活動率が異なり、生存率と活動率が低くなれば、思うような効果が見込めないということになります。

では生存率と活動率について説明します。生存率とは 培養された幹細胞のうち生きている割合をいいます。

幹細胞の生存率とは?

活動率とは 生きている幹細胞がどれだけ元気であるかの割合をいいます。

幹細胞の活動率とは?

いくら生存率が高くても、生きている細胞が元気がなくて弱ければ、幹細胞の効果を十分に発揮することができません。つまり、生存率が高くても活動率の低くなった弱い細胞が多いと、せっかくの幹細胞治療も効果が薄れて治療成績も悪くなってしまいます。

当院の特徴②

当院独自のオリジナル細胞培養方法

オリジナルの培養方法

当院では、長年研究を重ねて開発された独自の分離シートを使用することで、強い生命力を持った幹細胞を培養することが可能となりました。

ほとんどの医療機関では、従来の脂肪分解酵素を使用した培養方法が主流で、これだと細胞が弱くなり生存率は低くなってしまいます。

オリジナルの培養方法

再生医療といっても、幹細胞の培養の方法
はクリニックによって全然違うんだよ。

同じ食材を使っても、調理人やレシピによって
全く違う味の料理ができるのと同じだね。

独自開発の「分離シート」を使うことで強い生命力を持った幹細胞の培養ができるんだ。

高い技術力を必要とする「分離シート」での
細胞培養は、国内ではほとんど行われていな
いんだね。

当院の細胞加工室では日々、幹細胞の培養方法を
研究していて、さらなる生命力の強い
幹細胞の培養を目指しているんだ!

当院の特徴③

冷凍せずに培養するので
幹細胞のクオリティが高い

冷凍せずに投与に合わせてその都度培養するので、幹細胞の高い生存率を誇ります。

当院独自の培養,「その都度」培養

投与に合わせて「その都度」培養するのは、実は手間がかかるんだ。でも投与時の生着率が高まるから当院ではこの方法を採用しているんだ!

培養したての細胞は、フレッシュで生き生きしているね!生存率も生着率も高い細胞が毎回投与できるのは、当院独自なんだね。

当院独自の培養,「その都度」培養

冷凍保存の期間が長くなると、だんだん細胞が死んでいき、生き残った細胞も質が低下していくんだ。

食品も冷凍すると味や品質が低下するよね!
料理も細胞も「その都度」作った“できたて”を使うのが一番だね!

その通り!当院独自の「その都度」培養と一般的な「作り置き」培養では、全くクオリティが違うことになるね。

一般的な細胞加工室では
輸送時の冷凍保存でも細胞が死滅

さらに一般的に細胞加工室で作り置きされた冷凍保存の細胞は、他の医療機関に運ぶ際にも冷凍保存されたまま輸送されます。

運ばれた細胞は医療機関で解凍されますが、解凍の時にも多くの細胞が死滅し弱くなります。

一般的な細胞加工室

当院の特徴④

患者自身の血液を使用して
細胞を培養するため安全性が高い

高い安全性と生存率を実現

当院では、ご自身の血液で培養するため、不純物や化学薬品などを含まず高い安全性と生存率が実現しています。施設によっては、牛の血液や無血清培地という人工の血液を使用して培養するところもあります。

高い安全性と生存率を実現

一般的にはよく研究の培養の際には牛の血液や無血清培地が使われておりますが、実際に人体へ投与する臨床の場合には、やはりアレルギーや狂牛病等の懸念もあります。

また、自身の血液を使用して幹細胞を培養するには高い培養技術を必要としますが、自身の血液で培養された幹細胞は強い生命力を持ち、損傷した部位をしっかりと修復し高い再生力の期待できる治療を可能としてくれます。

患者自身の血液を使用して細胞を培養するため安全性が高い

自身の血液を使って培養することはとても難しいんだけど、その方が生き生きした細胞が育つんだよ。

やっぱり自身の細胞と血液を使う方が
相性がいいんだね。

当院の特徴⑤

採取する脂肪の量が少ない(米粒2~3粒程度)
そのため体への負担が少ない

下腹部周辺を1センチほど切開し、脂肪(米粒2~3粒程度)を採取。採取した脂肪細胞から幹細胞を抽出・培養し、1000万個~1億個に増やしてから体内に投与します(点滴投与、関節内注射、脊髄腔内注射で投与する細胞の数は変わります)

培養して幹細胞を増やすため、採取する細胞が少なくて済む上、傷も小さく、痛みもほとんどないため、身体への負担は少なくてすみます。

採取する細胞の量が少ない(米粒2~3粒)ため体への負担が少ない

当院の特徴⑥

第三者機関による品質保証

全ての幹細胞は、品質基準を満たしたことを確認

全ての幹細胞は、品質基準を満たしたことを確認

厳格な管理のもと培養された幹細胞が、
実際どうなのかを第三者の目でしっかり
品質の評価がされているんだ!

ダイヤモンドの指輪が本物なのか、またどの程度の品質なのかを証明する鑑定書みたいだね。

もう一つの再生医療
PRP(多血小板血漿)療法とは

再生医療には、幹細胞治療の他にPRP療法(多血小板血漿療法)というものがあります。これは自身の血液を用いた治療方法です。体に傷ができた場合、血液中の血小板と成長因子が傷を治すために働きます。

これらの血小板と成長因子を高濃度に含む部分を分離して治療を行うのがPRP療法です。PRPの効果を活かし、半月板損傷によるひざの痛みや炎症を抑制します。

血小板の多い血漿

PRP治療の流れ

  • 採血

    採血

  • 遠心分離し血漿成分を抽出

    遠心分離し血漿成分を抽出

  • 患部へ注射

    患部へ注射

それでは、幹細胞治療とPRP療法の
違いは何でしょうか?

幹細胞治療では、幹細胞が軟骨細胞に変化し、すり減った軟骨を修復および再生することが可能です。

一方、PRPの中には幹細胞が含まれていないため、軟骨の再生能力は持っておらず、関節の炎症を抑える効果のみとなります。

半月板を再生させることができるのは幹細胞だけということだね。PRPは自分の血液で、効果の強いヒアルロン酸をつくった感じだね。

  • PRP療法

    PRP療法

    血小板を多く含むPRPを取り出し、ひざに注入

    幹細胞がなく、半月板の再生はできない

  • 幹細胞治療

    幹細胞治療

    身体から幹細胞を取り出し、ひざに注入

    幹細胞により損傷した半月板が再生される

幹細胞治療の手順

当クリニックでは、以下の手順で幹細胞治療を実施しています。

  • 初診および問診(約2時間)

    01

    初診および問診(約2時間)

    医師が患者様の状態を詳しく調査し、幹細胞治療が適しているかを確認します。確認後、具体的な治療プロセスと内容を説明し、同意が得られた場合、採血を行い感染症等の有無を検査します。その後、同意書をご提出いただき、治療を開始します。

  • 細胞の採取(約30分)

    02

    細胞の採取(約30分)

    患者様に下腹部に局所麻酔を行い、米粒3粒程度の脂肪組織を採取いたします。

  • 細胞培養のプロセス

    03

    細胞培養のプロセス

    当院は厚生労働省の認可を受けた細胞培養センターで、採取された脂肪組織を治療に必要な特定の細胞加工物に専門的に加工します。

  • 特定細胞加工物の局所投与(約5分~)

    04

    特定細胞加工物の投与

    ・局所投与(約5分~)

半月板損傷
お困りの方へ

「再生医療」をご存知ですか?

「再生医療」をご存知ですか?

当クリニックでは
無料相談を行っています。

無料ご相談受付
  • 治療法や治療成績
  • 独自の幹細胞治療技術
  • 安全性やリスク
  • 治療プランや金額
坂本理事長
無料相談受付のお電話はこちら 0120-706-313 通話無料/受付時間 10:00~18:00

概要と原因

スポーツによる外傷、加齢など

半月板損傷は、スポーツによる外傷や加齢により引き起こされることがあります。特にスポーツにおいては、外傷により半月板が損傷しやすく、場合によっては内側側副靭帯や前十字靭帯の損傷も同時に発生することがあります。

図:ひざ周辺の部位

症状

  • 歩行時や階段昇降時にひざが痛い
  • ひざにひっかかり感を感じることがある
  • ひざの曲げ伸ばし動作が制限される
  • ひざに水が溜まりやすくなる

診断

半月板損傷の診断には、Apleyテスト、McMurrayテスト、過伸展テスト(Hyperextension test)などの様々な徒手検査や、圧痛の有無などを調べます。レントゲンでは半月板を撮影できないため、MRI検査が必要です。MRIは半月板損傷の形態を詳しく観察し、治療方針を決定するのに役立ちます。

MRI

半月板が水平に断裂

関節鏡所見

  • 正常

    写真:正常
  • 半月板損傷

    写真:半月板損傷

治療方法

脂肪由来の幹細胞による再生医療

手術や入院の必要がなく、半月板の切除や縫合をせずに修復、再生させる最新の治療です。
手術後に発生が予測される、関節の変形の抑制が期待できます。

保存療法

ヒアルロン酸やステロイドの注射、鎮痛剤、湿布などで炎症を抑えます。
関節に水が溜まった場合には、注射器を使い関節液を抜き取ります。
理学療法や筋力トレーニングも大切になります。

手術

半月板損傷があるからといって、必ず手術が必要となるわけではありません。痛みがなく日常生活への影響が少ない場合には、手術を行わない選択肢もあります。一般的に、日常生活やスポーツ活動に影響が出た場合や、ひざの曲げ伸ばしが困難な場合に手術が検討されます。
手術には関節鏡術が用いられ、損傷や断裂した部分の切除や縫合を行います。ただし、半月板は血流が少ないため、縫合を行っても成功する場所が限られています。結果として、半月板損傷で手術を受ける9割の方は切除術が行われます。

縫合には特殊な器具を使用し、小さな切開(0.5~1cm)で縫合できるall-inside法が一般的ですが、断裂の場所や縫合方法に応じて、追加の切開(2~3㎝)が必要な場合もあります(inside-outまたはoutside-in法)。しかし、縫合手術を受けた場合でも、4年後には3割の人が再度断裂します。また、縫合手術後は長期間のリハビリが必要となります。

【半月板切除術】切除術十年後の変形性ひざ関節症の発症率:一般の方の場合30%、スポーツ選手の場合70%
【半月板縫合術】縫合術の成功率75~90%、縫合術して4年後の再断裂30%

再手術には血栓症、出血、神経障害、感染症といった合併症のリスクが伴います。
特に血栓症は命にかかわる重篤な合併症の一つです。

手術療法について

保存療法が有効でなく、日常生活に支障をきたす場合、手術が検討されます。
手術は痛みを伴い、合併症のリスクも存在するため、慎重に計画し、実施されます。

当院では、多くの患者さんに脂肪由来幹細胞の投与を行なってきました。身体に負担のかかる手術をするか迷われているときに当院を知り、再生医療をうけていただいています。簡単な注射だけで、痛みが激減し手術をしなくて良かったととても喜ばれています。

私も今後この再生医療は手術に取って代わる治療として世に広まればと願っております。

イメージ画像トップ