糖尿病・膵臓の再生医療・幹細胞治療DIABETES MELLITUS

糖尿病に再生医療という
新たな選択肢

当院独自の
治療法

糖尿病治療に再生医療は効果ある?
血糖値を下げ合併症も予防できるって本当?【医師が解説】

できなくなったことを、再びできるように

当院の再生医療の特徴

これまでの治療法では、糖尿病の進行を
遅らせることしかできなかったけど、
再生医療には糖尿病を根本的に改善
できる可能性があるんだ! !

当院では、ご自身の脂肪から培養した幹細胞を投与することで、すい臓や血管の再生および修復を目指します。
この方法により、ご自身の「血糖値を下げる能力」を回復し、糖尿病の治療を行います。

厚生労働省へ届出し、受理された
当院の糖尿病の再生医療とは?

幹細胞の点滴投与

投与された脂肪由来の幹細胞は、損傷した組織に集積する能力(ホーミング効果)により、損傷部を再生・修復します。同様の原理で、機能低下したすい臓にも血流を通じて幹細胞が届きます。幹細胞を用いた点滴療法は、国内においてまだ数少ない治療法のひとつであり、当院は厚生労働省へ『糖尿病の再生医療』の提供計画を届出し、受理されました。

幹細胞ですい臓が良くなると
血糖コントロールが改善するよ!

幹細胞の点滴投与による改善
弱ったすい臓
投与された1億の幹細胞が弱った臓器を修復
arrow sp
元気なすい臓
臓器が元気に!!

一般的な治療法と再生医療の違い

内服療法やインスリン注射は、糖尿病の進行を遅延させる効果があるものの、根本的な治療手法ではありません。

幹細胞治療の再生医療は、すい臓や血管を再生・修復し、インスリン分泌を増加させたり、血管内での糖の吸収を促進することが可能です。さらに、糖尿病に伴う炎症を抑制することで合併症の改善も期待されています。

幹細胞がすい臓や血管を再生・修復すると、
膵臓の機能が回復し、血糖値が
改善するということなんだね!!

薬の内服や注射では難しい治療も、
幹細胞なら効果が期待できるんだ!

当院の治療:すい臓や血管を再生・修復して糖尿病を改善

※点滴で幹細胞を投与すると、ホーミング効果で他の弱った臓器の再生や修復も期待できるというメリットがあります。

期待できる治療効果は
ここをチェック!!
  • インスリン注射がいらなくなる、注射の回数が減る
  • 内服薬の量が減る、飲まなくてよくなる
  • 食事療法や運動療法で改善がない方も、効果が期待できる
  • 合併症の症状が改善する
  • 手足のしびれが改善する
  • 糖尿病性網膜症が改善する
  • 腎機能が改善する

糖尿病の幹細胞治療により、血糖値が大幅に改善した事例が報告されています。個人によって差があるため、確実な治癒をお約束することはできませんが、従来とは違うこの治療法は様々な効果が期待されます。

『糖尿病の再生医療』は、これまで根治が難しいとされてきた糖尿病に対し、根本的な改善が期待できる治療法として注目を浴びています。

すごい!!
様々な症状の改善が期待できる、
今までになかった治療法だね!

Dr.サカモトはYouTubeもやってます!再生医療チャンネルをチェックしてね♪

【糖尿病の再生医療】失明リスクの高い糖尿病性網膜症を克服
合併症の予防にも効果

当院の幹細胞の強み

当院の特徴①

冷凍せずに培養するので
幹細胞のクオリティが高い

冷凍せずに投与に合わせてその都度培養するので、幹細胞の高い生存率を誇ります。

当院独自の培養,「その都度」培養

投与に合わせて「その都度」培養するのは、実は手間がかかるんだ。でも投与時の生存率が高まるから当院ではこの方法を採用しているんだ!

培養したての細胞は、フレッシュで生き生きしているね!生存率も活動率も高い細胞が毎回投与できるのは、当院独自なんだね。

当院独自の培養,「その都度」培養

冷凍保存の期間が長くなると、だんだん細胞が死んでいき、生き残った細胞も質が低下していくんだ。

食品も冷凍すると味や品質が低下するよね!
料理も細胞も「その都度」作った“できたて”を使うのが一番だね!

その通り!当院独自の「その都度」培養と一般的な「作り置き」培養では、全くクオリティが違うことになるね。

一般的な細胞加工室では
輸送時の冷凍保存でも細胞が死滅

さらに一般的に細胞加工室で作り置きされた冷凍保存の細胞は、他の医療機関に運ぶ際にも冷凍保存されたまま輸送されます。

運ばれた細胞は医療機関で解凍されますが、解凍の時にも多くの細胞が死滅し弱くなります。

一般的な細胞加工室

当院の特徴②

               

患者様自身の血液を使用して
細胞を培養するため安全性が高い

高い安全性と生存率を実現

当院では、ご自身の血液で培養するため、不純物や化学薬品などを含まず高い安全性と生存率が実現しています。施設によっては、牛の血液や無血清培地という人工の血液を使用して培養するところもあります。

高い安全性と生存率を実現

一般的に、研究用の培養を行う際には牛の血液や無血清培地が使われておりますが、実際に人体へ投与する臨床の場合には、やはりアレルギーや狂牛病等の懸念もあります。

また、自身の血液を使用して幹細胞を培養するには高い培養技術を必要としますが、自身の血液で培養された幹細胞は強い生命力を持ち、損傷した部位をしっかりと修復し高い再生力の期待できる治療を可能としてくれます。

患者自身の血液を使用して細胞を培養するため安全性が高い

自身の血液を使って培養することはとても難しいんだけど、その方が生き生きした細胞が育つんだよ。

やっぱり自身の細胞と血液を使う方が
相性がいいんだね。

当院の特徴③

当院独自のオリジナル細胞培養方法

オリジナルの培養方法

当院では、長年研究を重ねて開発された独自の分離シートを使用することで、強い生命力を持った幹細胞を培養することが可能となりました。

ほとんどの医療機関では、従来の脂肪分解酵素を使用した培養方法が主流で、これだと細胞が弱くなり生存率は低くなってしまいます。さらに化学薬品となるため、アレルギーなどが懸念となります。

オリジナルの培養方法

再生医療といっても、幹細胞の培養の方法
はクリニックによって全然違うんだよ。

同じ食材を使っても、調理人やレシピによって
全く違う味の料理ができるのと同じだね。

独自開発の「分離シート」を使うことで強い生命力を持った幹細胞の培養ができるんだ。これなら従来の脂肪分解酵素という化学薬品を使わなくて済むので、アレルギーの心配がないんだ。

高い技術力を必要とする「分離シート」での
細胞培養は、国内ではほとんど行われていな
いんだね。

当院の細胞加工室では日々、幹細胞の培養方法を
研究していて、さらなる生命力の強い
幹細胞の培養を目指しているんだ!

当院の特徴④

高い生存率と活動率を実現

幹細胞の生存率と活動率

再生医療を知る上で幹細胞の生存率と活動率の理解がとても重要になります。一口に幹細胞の再生医療といっても、医療機関によって細胞の培養方法がバラバラで一律ではありません。ということは、幹細胞がどれだけ生き生きしていて効果があるのかということも医療機関によってバラバラということになります。

つまり、医療機関によって幹細胞の生存率と活動率が異なり、生存率と活動率が低くなれば、思うような効果が見込めないということになります。

では生存率と活動率について説明します。
生存率とは、培養された幹細胞のうち生きている割合をいいます。

幹細胞の生存率とは?

活動率とは、生きている幹細胞がどれだけ元気であるかの割合をいいます。

幹細胞の活動率とは?

いくら生存率が高くても、生きている細胞が元気がなくて弱ければ、幹細胞の効果を十分に発揮することができません。つまり、生存率が高くても活動率の低くなった弱い細胞が多いと、せっかくの幹細胞治療も効果が薄れて幹細胞の定着率も低くなり、治療成績も悪くなってしまいます。

当院の特徴⑤

採取する脂肪の量が少ない(米粒2~3粒程度)
そのため体への負担が少ない

                       

下腹部周辺を1センチほど切開し、脂肪(米粒2~3粒程度)を採取します。採取した脂肪細胞から幹細胞を抽出・培養し、1000万個~1億個に増やしてから体内に投与します。(点滴投与、関節内注射、脊髄腔内注射で投与する細胞の数は変わります)

培養して幹細胞を増やすため、採取する細胞が少なくて済む上、傷も小さく、痛みもほとんどないため、身体への負担は少なくてすみます。

採取する細胞の量が少ない(米粒2~3粒)ため体への負担が少ない

当院の特徴⑥

1億個以上の細胞を投与できるため
治療成績が良好

冷凍せずに投与に合わせてその都度培養するので、幹細胞の高い生存率を誇ります。

治療成績の比較
(軟骨再生の場合)

一般的な治療

  • BEFORE(幹細胞投与前)坂本くん「薄い茶色の部分は骨がむき出しになっているね」
  • 幹細胞投与:一般的な投与数1千万個
  • AFTER(幹細胞投与6ヶ月目)細胞くん「白い部分が新しく軟骨が再生されたんだ!」

当院の治療

  • BEFORE(幹細胞投与前)坂本くん「薄い茶色の部分は骨がむき出しになっているね」
  • 幹細胞投与:一般的な投与数1億個
  • AFTER(幹細胞投与6ヶ月目)細胞くん「白い部分が新しく軟骨が再生されたんだ!」

1千万個と比べると、
1億個の幹細胞を投与した方が
軟骨がたくさん出来ているんだよ!

結論投与する幹細胞の数は多いほど
治療成績がいい

写真を見ると、投与した幹細胞が多い方が
軟骨が沢山再生されているのがハッキリわかるね!

関節の中に投与する幹細胞の数は1千万個程度というのが一般的なんだ。でも、当院では患者の症状に応じて、冷凍保存をしていないフレッシュな幹細胞を1億個以上投与できるんだよ。

投与する幹細胞の数が多いほど治療成績が良いというのは、海外の臨床データでも実証されているんだ。

さらに…!

第三者機関による品質保証があるから
安心です

全ての幹細胞は、品質基準を満たしたことを確認

全ての幹細胞は、品質基準を満たしたことを確認

厳格な管理のもと培養された幹細胞が、
実際どうなのかを第三者の目でしっかり
品質の評価がされているんだ!

ダイヤモンドの指輪が本物なのか、またどの程度の品質なのかを証明する鑑定書みたいだね。

幹細胞治療の手順

当クリニックでは、以下の手順で幹細胞治療を実施しています。

  • 初診および問診(約2時間)

    01

    初診および問診(約2時間)

    医師が患者様の状態を詳しく調査し、幹細胞治療が適しているかを確認します。確認後、具体的な治療プロセスと内容を説明し、同意が得られた場合、採血を行い感染症等の有無を検査します。その後、同意書をご提出いただき、治療を開始します。

  • 脂肪の採取(約30分)

    02

    脂肪の採取(約30分)

    患者様に下腹部に局所麻酔を行い、米粒3粒程度の脂肪組織を採取いたします。

  • 細胞培養のプロセス

    03

    細胞培養のプロセス

    当院は厚生労働省へ届出し、受理された細胞培養センターで、採取した脂肪組織を治療に必要な細胞加工物に専門的に加工します。

  • 特定細胞加工物の静脈点滴投与

    04

    特定細胞加工物の
    静脈点滴投与

    ・静脈点滴投与(約50分)

糖尿病
お困りの方へ

「再生医療」をご存知ですか?

「再生医療」をご存知ですか?

当クリニックでは
無料相談を行っています。

無料ご相談受付
  • 治療法や治療成績
  • 独自の幹細胞治療技術
  • 安全性やリスク
  • 治療プランや金額
坂本理事長
無料相談受付のお電話はこちら 0120-706-313 通話無料/受付時間 09:00~18:00
考える坂本くん

What will happen?

糖尿病にかかると、どうなるの?

食事を摂ると、摂取された炭水化物は消化され、腸から吸収されてブドウ糖に変わります。このブドウ糖は血液中に入り、すい臓から分泌されるインスリンによって細胞に取り込まれ、体内でエネルギーとして使用されます。

しかし、すい臓のインスリン分泌が不足していたり、血中の糖が過剰であると、血糖値が上昇し、高い状態になります。この高血糖状態を「糖尿病」と呼びます。

高血糖状態だと血管には大きな負担がかかり、血管をボロボロにしていきます。その結果、様々な疾患を引き起こしてしまうのです。

僕たちインスリンは数が減ると、糖の処理が
追いつかず、血中の糖分をコントロール
できなくなるんだ…

血中の糖が増えすぎると糖尿病になるんだね。
インスリン君たちの役割はとても大切!!

  • 正常な血管

    正常な血管

    インスリン君は、血中のブドウ糖を細胞に取り込み、エネルギー源として蓄えることによって、血糖値を調節しています。

  • 糖尿病の血管

    糖尿病の血管

    すい臓が弱ってくるとインスリン君が少なくなり、糖を細胞に取り込めず血液の中のブドウ糖が増えてしまいます。

糖尿病の治療はどんな方法があるの?

初期治療

ご飯、パン、麺

糖尿病は発症後、完全治癒が難しいと一般的に認識されています。血糖値を管理するためには、食事療法や運動療法が採用されます。生活習慣の改善が非常に重要です。

中期~後期治療

ご飯、パン、麺

しかし、血糖値の適切なコントロールが難しい場合、医師は内服薬を処方することがあります。さらに、内服薬が効果的でない場合、インスリン注射が選択されます。

血糖値を下げる為に
運動や食事、薬、注射で調整するんだね。

血糖値が高いと具体的に
どんなことが起こるんだろう?

血糖値を調整しなかったら、どうなる?

血糖値が高い状態が続くと、終末糖化産物(AGEs)が血液中で形成されます。AGEsは動脈硬化、神経炎、臓器の損傷などの合併症を引き起こす可能性があります。

初期段階では症状がほとんど現れず、症状が強くなると糖尿病が進行し、中期から末期になっていることもあります。糖尿病の合併症には、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、糖尿病性神経障害、動脈硬化があり、こちらにも注意が必要です。

血糖値が高くなると、血管が悪くなったり、
いろいろな病気のリスクが上がってしまうんだね。

糖尿病によって動脈硬化、心筋梗塞、網膜症、ガン、狭心症、脳卒中、腎臓病などの合併症を引き起こす

糖尿病の患者様がなりやすい
ガンのリスク

肝臓ガン1.97倍、すい臓ガン1.85倍、大腸ガン1.40倍

日本糖尿病学会・日本癌学会
「糖尿病と癌に関する委員会報告」より

糖尿病の怖い合併症としてガンがあります。
実際、糖尿病患者の死因の一位はガンです。 ガンになる総リスクは通常の人よりも20~30%高く、特定のガンのリスクも上昇します。 肝臓ガンが1.97倍、膵臓ガンが1.85倍、大腸ガンが1.40倍と、厚生労働省や糖尿病学会によって報告されています。

糖尿病は一度発症すると完治が難しいと考えられています。さらに、ガンのリスクが高まり、多くの合併症が伴います。 症状が現れると、通常は糖尿病の進行段階がかなり進行していることが多いです。

糖尿病は一般的な治療で
完治できないなんて…

幹細胞治療は、
今までの一般的な治療とは違うから、
根本的な改善の可能性があるんだよ!

概要と原因

自己免疫機序 食生活の乱れ 運動不足 喫煙 ストレス 遺伝要因 など

国内では、糖尿病および予備軍の方が2,000万人以上がおられます。40歳を超えると1割の人が糖尿病になるといわれており、これは高血圧に次いで多い人数です。
健康な人は、食事によって血液中に取り込まれた糖をすい臓のランゲルハンス島のβ細胞から分泌されるインスリンによって細胞内に取り込まれます。しかし糖尿病患者では、インスリンの分泌が低下するため血糖が上昇したり、腎臓で糖を適切に処理できず、尿中にも糖が排泄されます。

糖尿病の分類

糖尿病には2つの型があるんだね

1型糖尿病(IDDM:インスリン依存型糖尿病)

自己免疫によってすい臓のβ細胞が破壊される疾患です。主な原因は自己免疫機序により、自身の細胞が攻撃されることにあります。このタイプの糖尿病は、自己抗体(抗GAD抗体・IA-2抗体)の検査によって診断されます。また、ウイルス感染が要因とも考えられています。発症は主に10~20歳で、急激な症状が特徴です。一部の患者ではケトアシドーシス、多飲多尿、体重減少などの症状が現れ、病態の進行スピードに基づいて『劇症』、『急性発症』、『緩徐進行』の3つに分類されます。治療にはインスリンの投与が必要です。

- 劇症1型糖尿病

急激な症状が現れ、約1週間でインスリンの投与が必要です。治療の遅延は糖尿病性ケトアシドーシスにつながる可能性があるため、迅速な対応が求められます。自己抗体の検査は、陰性であることが多く、初期段階ではHbA1cが正常範囲内であることも多いです。

- 急性発症1型糖尿病

1型糖尿病の中で最も一般的なタイプです。症状が発現してから数ヶ月でインスリンの投与が必要になり、自己抗体の検査は陽性であることが多い傾向です。

- 緩徐進行1型糖尿病

数ヶ月から数年にかけて緩やかに進行し、徐々にインスリン分泌が低下していきます。初期段階では、インスリンの必要性はありません。その後、自己抗体が確認され、1型糖尿病と診断されることもあります。内服薬よりもインスリンの方が、すい臓に対して負担が少ない治療法です。

2型糖尿病(NIDDM:インスリン非依存型糖尿病)

2型糖尿病は、糖尿病患者の約90%を占め、食事習慣の乱れ、運動不足、喫煙、ストレスなどが原因です。また、遺伝要因も関与していると考えられています。このタイプでは、すい臓のランゲルハンス島のβ細胞からのインスリン分泌が低下し、臓器のインスリン抵抗性が生じ血糖値上昇を引き起こします。初期段階では内服薬による管理が一般的ですが、病態が進行する場合はインスリン注射も検討されます。

その他にも副腎皮質ホルモンの多用、妊娠、すい炎、すい癌による糖尿病があります。

表1:1型糖尿病と2型糖尿病の特徴

1型糖尿病   2型糖尿病
10~20歳が多い 発症年齢 40歳以降が多い
急に症状が進行する 症状 ゆっくり症状が進行する
痩せている人が多い 体型 肥満の人が多いが痩せている人もいる
自己免疫機序の影響で、すい臓のβ細胞が破壊され分泌がほとんど出なくなる 原因 遺伝的な要素もあるが、食生活や運動習慣の乱れにより、インスリンの分泌が少なくなり高血糖になる
インスリン注射 治療 食事療法、運動療法、内服療法、インスリン注射

症状

  • 喉が渇く(口渇)、飲み物の摂取量が増える
  • 頭痛
  • 尿の回数が多くなる、尿より甘いにおいがする
  • 目が見づらい
  • おなかが減っている感覚(飢餓感)がある
  • 感染症に罹りやすい
  • 疲れやすい(疲労感)
  • 傷の治りが遅い
  • 体重が急に減る

喉が渇く、尿の回数が増える

糖尿病の進行例の多くで見られる症状です。血糖値が高くなると血液がドロドロになり、脳では脱水状態と判断されて多飲になります。水分をとりすぎた結果、頻尿にもなります。

急激に体重が減少、疲労感増加

体内でブドウ糖が吸収されなく、筋肉や脂肪がエネルギー源として利用されます。その結果、体重が減少し疲労感が増加します。

足の症状が増悪

糖尿病になると傷の治りが悪くなります。その他にも神経障害が起こり、足の痺れが出たりこむら返りが起きます。また爪白癬(つめはくせん)などになりやすく、巻き爪にもなります。

糖尿病の合併症

糖尿病性腎症 糖尿病性網膜症 糖尿病性神経障害 動脈硬化 ガン など

糖尿病性腎症

高血糖が原因で、腎臓の糸球体が損傷し発症します。
初期段階では症状がほとんど現れませんが、進行すると老廃物の排泄が困難になり、最終的には透析が必要となることがあります。

糖尿病性網膜症

網膜の毛細血管が障害を受け、徐々に進行し発症します。この合併症は失明となる方が多く、失明になる原因の第2位と言われています。発見するためには、眼底検査を定期的にする必要があります。

糖尿病性神経障害

手や足の痺れ、痛みの症状がでます。通常、手袋や靴下のような範囲で対称的に現れます。

動脈硬化

糖尿病は全身の血管に影響を及ぼし、心筋梗塞や狭心症、脳卒中の原因となることがあります。
足の血管が詰まると壊疽を引き起こし、最悪の場合、脚の切断が必要になることもあります。

その他

ガンの発症リスクが増加します。

再生医療には今までの治療にはない可能性を秘めています。
糖尿病にも幹細胞治療で今までできなかったことができるようになり、喜ばれる方をたくさん見てきました。この治療が少しでも多くの方に広がり、新たな希望になればと願っております。

厚生労働省届出済医療機関

第二種・第三種再生医療等
提供計画 届出済

リペアセルクリニックは、第二種・第三種再生医療提供計画を厚生労働省に届出し受理されました。

  • 厚生労働省、再生医療等の安全性の確保等に関する法律施行規則、届出書面「自己脂肪由来幹細胞を用いた糖尿病の治療」
  • 厚生労働省、再生医療等の安全性の確保等に関する法律施行規則、届出書面「自己脂肪由来幹細胞を用いた糖尿病の治療」

自己脂肪由来幹細胞を用いた
糖尿病の治療

当クリニックでは、国内では数少ない自己の幹細胞を用いた「変形性関節症」「脳卒中」「糖尿病」「肝障害」「肌の再生」などの最先端の再生医療および、PRP(多血小板血漿)の関節内投与を再生医療安全確保法のもと、自由診療を提供しています。再生医療とは、厚生労働省が認めた特定認定再生医療等委員会において、厳しく審査が行われ、治療の妥当性・安全性・医師体制などが適切と認められる事ではじめて厚生労働省に治療計画を提出することができます。

イメージ画像トップ