-
- 健康
- 豆知識
- 関節
- カラダの仕組み
- スタッフ ブログ
知っていますか?頚椎症性脊髄症について🌱
皆様いかがお過ごしでしょうか☀️ 今回は頚椎の疾患についてお話しします🍀 頸椎症性脊髄症について ⭐️病態 背骨をつなぐクッションの役目をしている椎間板は、20歳を過ぎた頃から加齢に伴い変性が始まるとされています。変性が進むと椎間板にヒビが入ったり、潰れるなどの変化が出てきます。それに伴い、骨の出っ張り(骨棘:こつきょく)ができ、脊髄が圧迫されることで症状が出現します。 日本人の脊柱管の大きさは欧米人と比較して小さく、「脊髄症」の症状が生じやすいと言われています。 🖐️症状 初期によく見られる症状として、手指の痺れや巧緻運動障害(ボタンのつけ外し、箸を動かす、字を書くなどの細かい動作ができなくなる)が出現します。進行すると下肢や体幹の痺れ、脚がもつれ歩行が困難となっていきます。また、膀胱や腸の動きがコントロールできなくなり、頻尿や失禁などの膀胱直腸障害が起こることがあります。 💊治療 初期の段階では、鎮痛剤や神経障害性疼痛治療薬などの薬物療法で経過を見ることもありますが、画像上で強い圧迫が認められた場合や日常生活に支障があるような手指の巧緻運動障害の出現、階段昇降や歩行が困難になった場合は「手術」となることもあります。 手術で改善しない場合も、、💦 仮に手術をしても手足の痺れが残存したり、症状が改善しない場合もあります。当院では頸椎症の疾患に伴う症状に対して再生医療を行っております⭐️ 再生医療という選択肢 手術を勧められた、手術をしたけど症状が良くならない、再生医療について聞いてみたいなど少しでもお悩みがある方はぜひ一度ご相談ください🌷
-
- 健康
- 豆知識
- スタッフ ブログ
冬道を「転ばないためには…」🐧
皆さんこんにちはリペアセルクリニック札幌院です。 この時期の札幌は、色々な地域の方が訪れ「冬」を満喫しています。 屋外でも多くのイベントが開催され、美味しいものもたくさんあります🤤 スキー、スノーボード、チューブ滑りなどのウィンタースポーツ⛷️ ラーメン、鍋、ホットワイン、などなど・・ とっても寒いですが、魅力的な「冬」を堪能できるのも北国の素敵なところなのです・・・⛄ ですが!!実は楽しんでいる皆様に、常に『危険』が伴っているのです⚠️ どのような危険か分かりますか?? そう『転倒』です! 雪道は場所によりツルツル・ガタガタで実際の地面との高低差があります。 建物の出入り口は雪が解けた影響で大変滑りやすくなっていることもあります。 せっかく楽しかったのに怪我で悲しい思いをするのは避けたいですよね😭 そうならないために〜冬道を転ばない為の方法〜をお伝えしたいと思います。 ポイントはペンギン?🐧 その方法とは・・その名も『ペンギン歩き』です🐧 歩き方は以下の通りになります。 ・足幅を少し広めにとる。 ・軽く膝を曲げた状態で足を垂直に下ろし、垂直に上げる。 ・歩幅を狭めて少しずつ進む。 POINT:体重のかかり方を足から地面まで一直線にするイメージ 地面との接地面を増やし蹴り上げる動作を少なくするため、滑ることが少なくなります。 歩いている姿がまるでペンギンの歩き方に似ていることからそう言われているんですよ😆 こちらの歩き方をマスターして頂くだけで転ぶリスクはグッと下がると思います! その他にも もちろんペンギン歩きだけでなく、靴は溝が深いゴム底の冬用靴を履く、斜めになっている地面を避けて歩く、手はポケットに入れず手袋をして外に出しておく(万が一の転倒に備える)などの対策・注意も併せて行うとより良いと思います。 「冬」が長い地域だからこそ健康で怪我無く、楽しんで日々を送っていただけると幸いです❄️
-
- 豆知識
- スタッフ ブログ
縁起のいい日にまつわるお話
みなさん、こんにちは♪ 新年が始まり、何か新しいことを始めてみよう!と考えている方もいらっしゃると思います。 そこで本日は縁起のいい日にまつわるお話をしたいと思います🍀 縁起の良い日 吉日で最もポピュラーなのが「大安」ですね! 🌸大安(たいあん) 「六曜」のうちの一つで「大いに安し」という意味があり、六曜の中で最も吉日とされる日です。 何をするとしても吉とされる為、何かを始めたりお祝い事にはぴったりの日です🌱 大安の他にも縁起がいい日をご紹介いたします! 🌞天赦日(てんじゃび・てんしゃにち) 天があらゆる罪を許す日で、日本の暦の中で最高の吉日です。 1年に約5~6回ほどしかない、非常に貴重な日で、何事をするにも吉日とされています。 特に、この日にスタートしたことは全て順調に進むと言われており、事業開設や引越しにも最適です🌟 また、結婚するには最大の吉日のため、入籍日としてもおすすめです✨ 🌾一粒万倍日(いちりゅうまんばいび) 「蒔いた一粒のモミが万倍にも実る日」という縁起のいい日です🌱 月に4~7回ほどあります。この日に始めたことはやがて大きな成果を上げると言われており、発展させたいことを始めると良いです。 反対に、借金や物を借りるとマイナスなことが増大するため、要注意です! 🐯寅の日(とらのひ) 12日に1回巡ってきます。虎は「千里往って千里還る」とういうことわざにあるように、「出て行ったものが、絶対に戻ってくる日」とも言われております。 お金の出入りはもちろん、旅行から安全に戻ることができるとされていることから、お財布の新調や旅行をすると良いと言われています✈️ 🐍巳の日(みのひ) 12日に1回巡り、金運と勝負運が高まる日と言われております。 お財布の新調や宝くじの購入、銀行口座の開設などをすると良いとされています👛 また、「己巳の日(つちのとみのひ)」は、巳の日の中でも特に縁起が良い日とされており、60日に1度しか来ない特別な日です🌟 この他にもまだまだ縁起がいい日はあります🫧 ご自身で調べてみても楽しいと思いますので気になった方は調べてみてください🔍 何かを始めるきっかけが欲しいという方は、このような縁起がいい日を選んでみるのも一つの手だと思いますのでぜひ参考にしていただけますと幸いです✨
-
- 豆知識
- 関節
- 幹細胞治療
- PRP療法
- スタッフ ブログ
変形性足関節症とは?
皆様こんにちは☺️ 当院では様々な変形性関節症に対して幹細胞治療を行っています。 今回は変形性足関節症🦶🏻についてお話します✨️ 変形性足関節症とは? 足首の脛骨と距骨の間にある軟骨がすり減り、変形している状態をいいます。 🟡症状 歩行時の足首の痛みや違和感ですが変形が進行すると安静時にも痛みや腫れが出ることもあります🦵🏻💥 🟡診断、検査 レントゲン撮影で脛骨と距骨の隙間が狭くなっていないか確認します。より詳しく調べるためにCTやMRI撮影をすることあります。 🟡原因 1番多いのが足首の骨折です。骨折後数年、数十年と経過し変形を生じることがあります。その他、捻挫を繰り返していた方や足首に負担がかかるスポーツをしていた方に多いです⚽️🏐また、関節炎や明らかな原因なく発症する場合もあります。 🟡治療 保存療法が基本となり、まずは足関節に負担がかかっている動作を制限します。また、インソール(足底板) やサポーター(足関節を保護する装具)の使用、鎮痛剤や抗炎症剤の注射などがあります💉 すり減った軟骨は自然には戻らないため、変形の程度や症状、年齢を考慮し手術療法となる場合もあります。 こんな方におすすめです! 手術には抵抗があるため、幹細胞治療を試したいというお客様もご来院されます🍀 変形性膝関節症や変形性股関節症の比べると少ないですが、変形性足関節症で幹細胞治療をされているお客様もいらっしゃいます✨️ 足首の痛みでお困りの方はお気軽にご相談下さいませ☎✉️
-
- 豆知識
- スタッフ ブログ
非常時に備えて⚠️
こんにちは。 最近、寒い日が続いておりますが、皆様お変わりありませんか? 近頃、地震や台風が多く、防災への関心も高まっているのではないでしょうか。 この機会に防災グッズの準備や点検を行い、災害に備えて参りましょう! 災害に備えよう 我が家では缶詰のパンや、お粥などの非常食を準備しています。 電気やガスが止まった際も、美味しく食べられる物があると良いと思います👌 日持ちする非常食ですが、賞味期限が切れていないか、定期的にチェックもしましょう。 私はその他ヘルメットや合羽、緊急時はカードが使用できないことも想定して、現金を非常用リュックに入れています🎒 また、停電時に懐中電灯がすぐに使える状態か、電池や充電も確認しておきましょう。 最近では100円ショップでも防災グッズの取り扱いが増えており、お安く簡単に揃えられますのでオススメです✨ 防災グッズを用意する他にも、地震で家具が倒れないよう固定するなど、日頃の備えで被害を抑えることはできますので、今できることをしていきましょう!
-
- 豆知識
- 糖尿病
- 肝臓
- 関節
- カラダの仕組み
- 免疫
- 美容
- 健康
- 幹細胞治療
- PRP療法
- スタッフ ブログ
リペアセルクリニック札幌院が『ふむふむ』にて放映されました
昨年12月に開院したリペアセルクリニック札幌院が、北海道文化放送『ふむふむ』に取材して頂き、9月26日にテレビ放映されました✨ 皆さま、もうご覧いただけましたか?😊 再生医療やこだわりの院内を動画でお届けしています 札幌院の黄金勲矢院長が、アナウンサー柴田平美さんんのインタビュー取材で「再生医療」についてお話ししています。 院内のインテリアは、北海道ならではの素材「白樺の木」を使用し、シックで落ち着いた雰囲気にこだわっており、そんな院内の様子も動画でご覧いただけます♪ 見逃した方は、ぜひこちらの動画をご覧ください😊 https://www.youtube.com/watch?v=0eifoEybRJw 再生医療の適応疾患 ・変形性関節症 ・半月板損傷 ・肩腱板損傷 ・脳卒中、脊髄損傷による後遺症 ・ヘルニアによる痺れ、痛み、筋力の低下 こんなお悩みはございませんか? 再生医療に馴染みのない方も、まずはお気軽にご相談ください。 症例実績10,000例のリペアセルクリニックでは、「できなくなったことを、再びできるように」をモットーに、患者様おひとりお一人に寄り添い日々診療を行っております。出来ることが少しずつ増えるようにサポートさせて頂きます。 リペアセルクリニックお問い合わせ ✉メールはこちらから ☎ 0120-706-313 診療は完全予約制です。
-
- カラダの仕組み
- 豆知識
- スタッフ ブログ
むくみについて🦶
みなさんこんにちは🌻 毎日暑い日が続いておりますが体調を崩したりしていませんか?? 今回のブログでは【むくみ】についてお話しさせていただきます! 突然ですがみなさんむくみの原因って何だかご存知でしょうか??むくむ原因はいくつかありますが、血管内の水分が多くなりすぎたり、静脈内の血液が滞ることで静脈血圧が上昇し血管から染み出す水分量が増えること、などで起こるとされています。 皆様の中にも日常的にむくみを感じる方も多いかと思います。塩分の摂りすぎで顔がむくんだり、朝起きた時の顔や夕方の足などは特にむくみを感じやすいかと思います… そんな【むくみ】を少しでも解消する方法としては、 ☑適切な水分補給 ☑水分を排出してくれる食べ物や飲み物を摂る ☑適度な運動やマッサージ ☑半身浴 などが挙げられます。 よく聞く話では足のむくみをそのまま放置してしまうと足が太くなってしまうとも言われており、「1日のむくみはその日に取る!!」を私も心がけています何事も過剰に行うのはよくない事ですが適切に自分のペースで対策を行う事が大事だと思います。 今回は【むくみ】についてお話しをさせていただきました。むくみを完全にゼロにするのは難しいかと思いますがなるべくむくみを解消していきたいですね🌷
-
- 豆知識
- 健康
- スタッフ ブログ
夏バテしないために!できることがあります!
皆様こんにちは☀️ 梅雨が明けて暑い日が続いてますが、体調を崩されたりしていませんか?💦 今回は夏によく起こる"夏バテ"についてお話ししたいと思います☀️ 夏バテとは、自律神経の不調により、身体のさまざまな機能に影響を及ぼします⚡️ 夏バテの症状としては、胃腸の疲れ、食欲不振、倦怠感等があります⚠️ これらの症状は、自律神経の乱れから現れます。 夏バテにならないように対策としては以下の通りです🌻 ⭐️生活リズムを整える 規則正しい生活と適度な運動を心がけ、生活リズムを整えましょう🫧 質の良い睡眠を十分にとり、疲れを残さないことも大切です😴 また、一日のうちで特に朝の過ごし方が重要です☀️ 起きてすぐに朝日を浴び、朝食を摂ることで体内時計をリセットし、リズムを整えることができます。それが質の良い睡眠にもつながります💤 ⭐️温度差をなくす 室内外の温度差が5度以上になると、自律神経が乱れやすいと言われています。そのため、冷房の温度を低く設定しすぎるのもよくありません。エアコンの温度調整には気をつけましょう🫧 ⭐️栄養バランスの良い食事、こまめな水分補給 暑さで疲れやすく、汗でミネラルを失いやすいため、十分な栄養補給が必要です💦 喉が渇いてから水分を取るのではなく、渇く前に「こまめに」を意識することが大切です😌 特に、起床後や入浴後、スポーツ時は注意して水分を補給しましょう! 少しでも参考にしていただければと思います⭐️ 暑い日が続きますが、夏バテにならないよう今年も乗り越えていきましょう✨ また、当院では、幹細胞治療において点滴の投与をされたお客様が、心身共に元気になられる方が多くいらっしゃいます🍀 是非お気軽にご相談くださいませ📩📞
-
- 豆知識
- 健康
- スタッフ ブログ
膝への負担が少ない運動<水中ウォーキング>やってみませんか?
今年の夏は本当に暑いですね☀️ 外での運動は暑くて億劫になりませんか? 夏は屋内プールでの運動がおすすめです🏊🌊 実は水中ウォーキングは、膝への負担が少なく、運動効果も高いです!嬉しいメリットがたくさんあります🚶♀️ ❓陸のウォーキングとは何が違うの❓ 陸でのウォーキングだと、体の一部に負担がかかりやくすなりますが、水中だと浮力があるので、陸と比べると負担は10分の1になります! ❓運動効果はなぜ高いの❓ 水中で動くときは、水の負荷がかかるので手足が動かしづらくなります。 負荷がかかることで全身運動になるので、陸と同じ運動をしたときよりも高い運動効果が得られます✨ 🚶♀️水中ウォーキングのやり方🚶♀️ 目線は正面、背筋を伸ばして胸を張ります。両手でバランスをとって歩いてください。 ・前歩き 膝をまっすぐ前に出して歩きます。しっかりと足を踏み込んでください。 ・横歩き 軸足に体重を乗せた状態で横に進みます。両足が揃った時にお尻を締めます。 ・後ろ歩き 脚をまっすぐ後ろに出します。 🌟POINT🌟 膝を高く上げる!腕を大きく振る! 水中ウォーキングのおすすめの頻度は、 1週間に3〜5回、合計150分以上です! 足腰のリハビリにも最適で、心肺機能も上がったりとメリットが沢山あります✨ 健康面・ダイエット面での運動には最適なので、夏にぜひ実践してみませんか?
-
- カラダの仕組み
- 豆知識
- スタッフ ブログ
レントゲンとMRIは何が違うの?🦴
皆様こんにちは🧸🌷 整形外科を受診するとレントゲンやMRI検査という言葉を聞きますよね。今回はそれぞれどんな検査で何が違うのかをご説明します!🦴 レントゲン 放射線であるX線を身体に一方向から照射して一瞬で撮影する静止画像です。 MRI検査 強力な磁石でできた筒の中に入り、磁気の力を利用して身体をスライスしたような画像を撮影します。撮影には時間がかかります。放射線は用いません。 では、撮影してそれぞれ何がわかるのでしょうか。 レントゲンは骨のくっきりとした輪郭を確認するのに最も適していて、骨折の有無や関節の変形具合など骨の外側のことがわかります。 しかし、レントゲンでは骨の内部のことまではわかりません。そこでMRI検査が必要となります。 MRI検査では骨の内部の損傷や、骨以外の組織である筋肉や軟骨、靭帯などの様子まで詳しく確認することができます。ですのでより詳細に患部の状態を把握することが可能となります。 レントゲンではわかりづらいがMRI検査だとわかることもあれば、MRI検査ではわかりづらいがレントゲンだとわかることもあります。 どの検査方法が必要かは、患者様の症状や状態によって異なります。 当院でもこれらの検査を用いて患者様の状態を診察させていただいた上で、再生医療が適応かどうかのお話をさせていただいてます。 まずはお気軽にご相談ください😊