-
- 健康
- 豆知識
- スタッフ ブログ
モール温泉の魅力と効果
皆様、こんにちは! 少しずつ気温が下がり、温かいものが恋しい季節となってきました🍠 私は温泉が大好きでよく足を運びますが、温泉には様々な種類がありますよね♨️ 本日は、そんな中でも私がイチオシする「モール温泉」についてご紹介したいと思います! 「モール温泉」という名前を聞いたことはありますか?👀 モール温泉とは、植物性の有機物を多く含んだ珍しい温泉で、泥炭(でいたん)を通って湧き出すため、コーヒーのような褐色のお湯が特徴です💡 お湯の成分・効能にも、特徴があります♨️ この温泉の主成分は、植物性腐植質で、鉱物成分よりも植物成分が多いのが特徴です。そのとろりとした泉質は肌にまろやかで、保湿成分を豊富に含んでいます。 「美人の湯」とも呼ばれる由縁は、湯上り後のお肌がしっとり、すべすべになるからなんです✨ また、美容効果のほかにも、神経痛・筋肉痛・関節痛・疲労回復・免疫力強化などの効果も期待されています。 最後に 広い浴槽で心ゆくまで浸かる温泉は、格別のリラックス効果がありますよね!全国各地には個性豊かな温泉地がたくさんありますので、これからの季節にぜひ温泉巡りを楽しんでみてはいかがでしょうか♨️ ぜひ、皆さんのお気に入りの温泉を見つけてみてくださいね☺️🎵
-
- 健康
- 関節
- 豆知識
- カラダの仕組み
- スタッフ ブログ
ストレートネックとは?
皆様こんにちは☀️ 本日は普段の姿勢や生活習慣から発症しうる、ストレートネックについてお話ししようと思います。 ストレートネックとは 正常な頚椎は、やや前方へ緩やかにカーブする構造となっています。このカーブによって、頭は体の真上に位置することができます。そして首や肩の筋肉も、必要最小限の力で頭の重さを支えることができます💪 ストレートネックとは、その頚椎のカーブがなくなり、首の骨がまっすぐになってしまう状態を言います。首が前方に移動すると、頭が前側に出た姿勢となり、頭の重さを支える首には大きな負荷がかかってしまいます。😵 ストレートネックの原因は? ストレートネックは、猫背やうつむきの姿勢を日常的にあるいは長期間続けることによる、”姿勢の悪さ”が原因で起こります⚠️ デスクワーク👩💻などの座ったままの姿勢や、パソコンやスマートフォン📱を見続ける姿勢は、首が前方に移動し、頭を前に突き出した状態の前傾姿勢になります。この姿勢を長期間続けると、関節や筋肉はその状態のまま固まっていき、いざ姿勢を戻そうとしても、そのまま戻らなくなってしまいます🚨 ストレートネックは、痛みや凝りを引き起こす ストレートネックは、首や肩周りの筋肉が常に引っ張られている状態です。これは「首や肩が凝る、痛みがある」「頭痛がする」等の症状の原因に繋がります。🏥 筋肉が緊張し血流が滞り、疲労物質や痛み物質が蓄積することで、凝りが発生し痛みが生じる・・・そしてその凝りでまた筋肉が緊張する、と言った負の連鎖を起こしてしまいます😨 🌱予防方法 ① 適度に休憩をとる 首や肩への負担を抑えるために、パソコンやスマートフォンを使う際は、30分に1回休憩を挟みましょう。🐏また休憩の際には首や肩を動かす、立って背伸びをするなど、こまめに体を動かしてあげることを心がけましょう。 ② 首の後ろの筋肉に力をいれる 首が前に出ている前傾姿勢の状態と、反対の動作を行いましょう。🙆♂️ 首の後ろにある筋肉にグッと力を入れ、ストンと力を抜く・・・そうすると、緊張していた筋肉がほぐれてくれます🌷 ✨改善方法 ①パソコンやスマートフォンの使用時間を決め、姿勢を直す スマートフォンは目の高さに合わせて持つようにし、片手ではなく両手で持ちましょう。📱 ②デスクワーク時の姿勢を直す 自分に合った机と椅子を選び、正しい姿勢でパソコンを使用しましょう。👩💻 筋肉の緊張をほぐすため、仕事の合間にも簡単なストレッチを挟むと効果的です。 ③睡眠時の枕の高さに気を付ける🛏️ 高さのある枕は、首が前に押し出されストレートネックの状態を作り出すため、避けることをお勧めします。🙅また柔らかすぎる枕も、頭を安定させようと常に首が緊張した状態が続くため、注意しましょう。 普段から正しい姿勢を意識し、ストレートネックを予防・改善していきましょう💁♀️
-
- 健康
- 豆知識
- スタッフ ブログ
暑い日の体調管理に◎『紅茶』でできる優しいセルフケア🍀
皆さんこんにちは🌻 暑い日が続いていますね💦皆様体調はいかがですか? この暑さを乗り切るために今回は『紅茶』に注目してお話しをしてみようかと思います。 実は紅茶には暑さの不調をサポートしてくれる様々な効能があるんです☕✨ 紅茶の力、実はすごい!! 紅茶には以下のような健康効果があると言われています。 🍃テアフラビン:抗菌、抗ウイルス作用(風邪や食中毒の予防に☺) 🍃カフェイン:眠気スッキリ!(集中力アップが期待できる) 🍃カテキン:抗酸化作用(アンチエイジングにも期待できる) 🍃フッ素:歯の健康を守るサポートをしてくれる 飲み方アレンジ 🍃レモンティー:クエン酸で疲労回復&さっぱりリフレッシュ 🍃ミントティー:暑い日にピッタリの爽快感!胃のムカムカにも👍 🍃ミルクティー:夜のリラックスタイムに♪ 🍃アイスティー:水分補給に最適!(氷たっぷりより、常温~少し冷たい程度がおススメ) 暑い日はどうしても冷たい飲み物をゴクゴク飲みたくなりますね? ですが、あまり冷たいものばかりを取りすぎると胃腸に負担がかかってしまうんです😫 そのため常温やホットを適度に飲んでいただくことをおススメ致します! さいごに 暑い日は冷房や外気温の差で自律神経が乱れがち。 「なんとなくだるい」「食欲が出ない」・・・そんな時は紅茶の力を借りてみるのも良いかもしれませんね🌞 からだとこころを労わる優しいセルフケアの一つとしてぜひ試してみてください🍀
-
- 健康
- 豆知識
- カラダの仕組み
- スタッフ ブログ
足の裏、意識していますか?🦶
皆様こんにちは! 皆様は、日々の健康のために運動はしていますか?中には、ウォーキングやランニングを始める方も多いのではないでしょうか🏃♀️実は私も本格的にランニングを始めようと思っています💪 ところで、皆様は普段自分がどのように歩いているか、意識したことはありますか? 人によって歩き方のクセはあると思います。歩き方が悪いと、関節や筋肉に余計な負担がかかり、体が歪む原因となります。 歩き方で体が歪む? ○歩き方による体への影響 例えば、内股やガニ股の場合、太ももや膝に負担がかかり、骨盤や脚のラインの歪み(O脚やX脚)につながります。猫背や前傾姿勢は、首から肩への凝りや、骨盤が後傾となることで腰痛の原因となります。 また、”足の指が使えているか”ということも重要です。 足の指が床や靴底につかない状態のことを”浮き指”といいますが、浮き指はかかと重心となるため、姿勢が不安定になり、腰痛や下半身太りなどの原因となります。 ○足の体重のかけ方 背筋を伸ばし、正しい姿勢で歩くのはもちろんですが、足の裏の体重のかけ方が重要です⭐️ 脚の筋肉が正しく使えるようになり、姿勢改善にもつながります! 歩き方の意識を変えよう ①かかとをつく ②かかとから足の外側に体重をかける ③親指の付け根に向かって 弧を描くように体重をかける ④足の指全体でしっかりと地面を蹴る 浮き指の方は④ができていないことが多いです。 歩く時、ぜひ足の裏を意識してみてください🦶 豆知識 足の裏には全身につながるたくさんのツボがありますが、 「湧泉(ゆうせん)」という万能のツボがあるのをご存知ですか? 湧泉は、足の指をグッと曲げた時に、土踏まずの上あたりにできるへこみの部分に位置します。 頭痛や腰痛、足の冷えやむくみの他、全身の血行促進・疲労回復に効果があるとされています! 疲れを感じた時、このツボをゆっくり押して、自分の足と体を労ってあげてください🌱
-
- 健康
- 豆知識
- カラダの仕組み
- スタッフ ブログ
正常な便はどんな便?💩
皆様こんにちは✨ いきなりですが、ご自身の便を観察したことはありますか?🧐 便について知っていますか? 便には腸内環境の情報が多く含まれており、腸内環境の健康は身体の健康に繋がっています。 では、健康的な便とはどんな特徴があるのか? そんな”便”について、本日はお話しさせていただきます! そもそも便は何で出来ている? 便は約80%が水分💦、残りの約20%が固形物で出来ており、固形物は「食べかす」「腸内細菌」「腸の粘膜」で構成されています。 ほぼ水分が占めているのは驚きですね。 ▼健康な便の特徴とは? 便の構成は水分が多くを占めているため、水分量によって便の硬さが変化していきます。 消化管の通過時間が長いほど、腸で吸収される水分が多いため硬い便になりやすく、反対に消化管の通過時間が短ければ、水分が腸で吸収されないまま排泄されるため、柔らかい便になります。 程よく水分を含んだ ”表面が滑らかでバナナ🍌のようなウンチ” が理想的とされています。 ▼その他の特徴について 色にも特徴があり、健康的な善玉菌の多い腸内環境だと黄褐色や茶褐色の便ですが、腸内に悪玉菌が多いと焦げ茶の様な濃い色になります。 消化管内で出血が起きている場合は黒色・赤色の便になることもあるため、重要な観察ポイントとなります。 ▼臭いも重要です! 便の臭いは食べた物や病気によって影響されます。 不摂生な食事や便秘が続くと、腸内に便が留まっている時間が長くなり、悪玉菌が増殖してしまいます。これにより腸内に有害物質を発生させてしまい、強い臭いの便になります。 一つの指標として「ブリストルスケール」というのがあるため、是非検索してみてください✨ 最後に 腸内環境を整えるには食物繊維の摂取や、運動をして排便を促すなど様々な方法があります。 自分の便の状態によって対策も変わってきますので、是非健康管理の一つとして、これから便を観察をしてみてください🌱
-
- 豆知識
- 健康
- スタッフ ブログ
北海道の皆様へご報告🌱
皆様こんにちは! リペアセルクリニック札幌院でございます。暦の上では初夏を迎え、日中は心地よい陽気が広がる一方、夜はまだ肌寒さを感じる…そんな北海道らしい季節になりましたね🍃 当院は2023年12月に開院してからあっという間に1年が過ぎ、この爽やかな季節を迎えることが出来ました。 心からの感謝を込めて これもひとえに皆様のご支援とご信頼があってこそと、スタッフ一同心より感謝申し上げます。「長年の痛みが和らいだ」「日常の動作が楽になった」など、たくさんの嬉しいお声をいただき、皆様のお力になれていることを心から嬉しく思います✨ 一年間の軌跡 皆様に「再生医療」という新たな選択枝「あきらめない治療」を知っていただくべく、テレビCMや新聞の広告、セミナーなども実施し、お悩みを抱えている皆様のお力になりたい・・・そのような思いでスタッフ一同尽力致しました。 その結果、話を聞いてみたい!治療をしてみたい!というお声が増え、多くの皆様にご来院いただきました。 すこしでもお力になれているようでとても嬉しく、もっとたくさんの方に当院の事を知っていただきたいと強く思いました。💡 新企画、始まります! そのためには治療についてはもちろん、「札幌院」の事をお伝えすることも必要だと感じました😌 初めて行く場所は何かと不安ですよね🤔どこにあるのか?何で行けるのか?院内はどんな感じなのか・・・? 今後スタッフブログにて当院について詳しくご紹介していこうと思っております!👏👏 アクセス方法や院内紹介、札幌ならではの話題を織り交ぜ皆様にお届けして参ります。開院から1年、これからも質の高い再生医療をご提供できるよう努めてまいります。駅からの詳しい道順や駐車場情報、院内の設備など、初めてご来院される方にも安心していただける情報をお届けしていきます💫 これからも一緒に ぜひぜひブログを読んでいただけると嬉しいです! 今後もたくさんの方が笑顔で日々を過ごしてほしい!この一心で札幌院は2年目も精進して参りますのでどうぞよろしくお願いいたします😊
-
- 豆知識
- 健康
- スタッフ ブログ
☕️ココアの嬉しい効果🐻
皆様こんにちは🌞 今回はココアの効果についてご紹介いたします✨ ココアについて📖 ココアの原料はカカオ豆であり、 チョコレートの原料にもなっています🍫 ココアの効果について📖 ココアにはいろんな嬉しい効果が期待できます✨ ●冷え性改善 ▶ココアには「テオブロミン」と呼ばれる カカオポリフェノールが含まれています。 このテオブロミンは、血管拡張作用があり冷え性を改善する効果があります🔥 ●ストレス解消 ▶先程ご紹介した、「テオブロミン」ですが、 このテオブロミンは、幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」の分泌を促進する効果もあるため、 ココアを飲むことでストレス解消にもなります🌿 ●美肌になれる!? ▶カカオポリフェノールには、抗酸化物質が含まれています。老化は活性酸素が原因といわれていますが、 その活性酸素に対抗して戦うのが抗酸化物質なのです! そのため、抗酸化物質が含まれるココアなさを飲むことで美肌を保つことができます✨ ●腸内環境が整う ▶ココアには「リグニン」と呼ばれる不溶性食物繊維が含まれています。リグニンは腸内環境を整えてくれる役割をしています🫧 ココアを飲む際の注意事項👀⚠️ ▶ダイエット中にココアを飲む際は、 糖分が多く含まれるミルクココアよりも、 純ココア(ピュアココア)を選びお湯で割ることがおすすめですよ♪ 最後に 以上、ココアの効果についてご紹介いたしました! ココアでおいしく健康になりましょう💪🏻✨
-
- 豆知識
- カラダの仕組み
- 健康
- スタッフ ブログ
嬉しい効果がいっぱいキウイフルーツ🥝
みなさんこんにちは🌷 季節の変わり目で、体調を崩されてはいませんでしょうか??今回は美容効果満載のキウイフルーツについてお話させていただきます!🥝 キウイの効果✨ キウイフルーツといえば美肌効果が期待できる事はご存知の方も多いかと思います✨ その他にもキウイフルーツには嬉しい効果がたくさんあります ☑腸内環境を整える ☑むくみ解消 ☑貧血予防 ☑肩こりや冷え性の改善 ☑免疫力 などなど…… キウイの種類 一般的にスーパーなどで目にするのはゴールドキウイとグリーンキウイの2種類ですよね!そんなキウイにもそれぞれ特徴があります⭐️ 【ゴールドキウイ】グリーンキウイに比べて甘味が強く、ビタミンCも多く含まれています♪ 【グリーンキウイ】少し酸味はあるものの、ゴールドキウイに比べて食物繊維が豊富に含まれています⭐ キウイフルーツは朝よりも夜に食べるとより効果的です! 私はゴールドキウイが大好きで食後のデザートによく食べています☺️みなさんも栄養素満点のキウイフルーツを食事に取り入れてみてはいかがでしょうか?🌼
-
- 関節
- カラダの仕組み
- 健康
- 豆知識
- スタッフ ブログ
知っていますか?頚椎症性脊髄症について🌱
皆様いかがお過ごしでしょうか☀️ 今回は頚椎の疾患についてお話しします🍀 頸椎症性脊髄症について ⭐️病態 背骨をつなぐクッションの役目をしている椎間板は、20歳を過ぎた頃から加齢に伴い変性が始まるとされています。変性が進むと椎間板にヒビが入ったり、潰れるなどの変化が出てきます。それに伴い、骨の出っ張り(骨棘:こつきょく)ができ、脊髄が圧迫されることで症状が出現します。 日本人の脊柱管の大きさは欧米人と比較して小さく、「脊髄症」の症状が生じやすいと言われています。 🖐️症状 初期によく見られる症状として、手指の痺れや巧緻運動障害(ボタンのつけ外し、箸を動かす、字を書くなどの細かい動作ができなくなる)が出現します。進行すると下肢や体幹の痺れ、脚がもつれ歩行が困難となっていきます。また、膀胱や腸の動きがコントロールできなくなり、頻尿や失禁などの膀胱直腸障害が起こることがあります。 💊治療 初期の段階では、鎮痛剤や神経障害性疼痛治療薬などの薬物療法で経過を見ることもありますが、画像上で強い圧迫が認められた場合や日常生活に支障があるような手指の巧緻運動障害の出現、階段昇降や歩行が困難になった場合は「手術」となることもあります。 手術で改善しない場合も、、💦 仮に手術をしても手足の痺れが残存したり、症状が改善しない場合もあります。当院では頸椎症の疾患に伴う症状に対して再生医療を行っております⭐️ 再生医療という選択肢 手術を勧められた、手術をしたけど症状が良くならない、再生医療について聞いてみたいなど少しでもお悩みがある方はぜひ一度ご相談ください🌷
-
- 健康
- 幹細胞治療
- PRP療法
- スタッフ ブログ
第2回再生医療セミナーin札幌のご報告
第2回再生医療セミナーin札幌「まだできることがある!脳卒中、頚・腰ヘルニア、脊髄損傷、脊柱管狭窄症」を開催致しました。 大変多くの方にご参加いただき、盛況のうちに終えることができました。 会場でご参加いただいた皆様、YouTubeおうごん先生の【老化・腰痛】解消医学chにてご視聴下さった皆様誠にありがとうございました。 しかも今回は坂本理事長が急遽ご参加となり、黄金院長との掛け合いが大変印象的でした。 個別カウンセリングでも皆様熱心にお話を聞かれ、再生医療への注目度の高さがうかがえました。 来月は4月1日に第3回セミナーを予定しており、関節系の整形疾患から脳卒中・脊髄損傷などの神経障害、糖尿病や肝障害などの内科疾患まで、幅広いテーマを取り上げます。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。
