-
糖尿病性末梢神経障害 幹細胞治療 80代男性
足のしびれが楽になり、気持ちも前向きに! 両足の長期的なしびれに悩まされた80代男性の症例をご紹介します。 40年にわたる糖尿病との闘いの中で、末梢神経障害による症状に対して、新たな治療の可能性を見出された事例です。 この患者様は、40年来の糖尿病患者で、内科主治医から糖尿病性末梢神経障害と診断されていました。内服治療や食事・運動療法により、血糖値のコントロールはある程度良好でしたが、長年にわたり、足の症状には改善が見られませんでした。 治療前の状態: ・10年以上続く両足のしびれ ・知覚鈍麻(感覚の鈍さ) ・糖尿病性末梢神経障害 ・既存の治療では改善が見られない 糖尿病は、予備軍も含めると、日本だけで2000万人を超えると言われています。血糖値が高い状態が続くと、様々な合併症を引き起こし、特に末梢神経障害は、深刻な問題につながる可能性があります。 糖尿病性末梢神経障害の恐ろしい点は、足の傷に気づきにくくなることです。これに高血糖による細菌繁殖環境と、動脈硬化による血行不良が重なると、小さな傷から感染・壊死へと進行し、最悪の場合は、足の切断にまで至ることがあります。 幹細胞治療は、こうした悲劇を防ぐための、根本的なアプローチとして注目されています。当院では、患者様の状態に合わせた最適な幹細胞治療を提供しています: 当院の幹細胞治療の特徴: ・冷凍せずに培養した生存率95%以上の高活性幹細胞 ・無添加・牛血清不使用の安全な培養環境 ・独自の分離シート技術による高品質細胞 ・わずかな脂肪組織から1億個以上の幹細胞を培養 ・10,000症例以上の豊富な実績を持つ再生医療の専門医たちが、最先端の治療を提供 一般的な医療機関では細胞を冷凍保存して使うため、解凍時のダメージで活性が大きく低下してしまいます。当院では投与のたびに新鮮な細胞を培養することで最大の効果を引き出しています。 リペアセルクリニックは「糖尿病」に特化した再生医療専門クリニックです。手術・入院をしない新たな治療【再生医療】を提供しております。 <治療効果>1億個細胞を計3回投与 この患者様には1億個の細胞を3回に分けて点滴投与しました。 点滴により体内に入った幹細胞は、「ホーミング効果」と呼ばれる機能により、傷んだ膵臓や神経細胞に自ら集まり、修復に働きかけます。 治療後の変化: ・両足のしびれが大幅に軽減 ・日常生活の質の向上 ・健康増進への積極的な姿勢の芽生え ・「運動療法と食事療法をさらに頑張っていきたい」という前向きな発言 当院では、幹細胞治療の更なる効果向上を目指し、独自の高度培養技術と適切な手続きにより、点滴での2億個投与も提供しています。臨床経験から、より多くの幹細胞数での投与が効果的であることが確認されており、1億個を2回に分けて投与するより、2億個を一度に投与する方が効果的であることが明らかになっています。当院独自の培養技術により、高い生存率を維持しながら、2億個という高濃度の幹細胞投与が可能となりました。 幹細胞治療をきっかけに、健康増進に積極的に取り組む姿勢が生まれたことも、治療の大きな成果といえるでしょう。糖尿病の合併症でお悩みの方は、早めのご相談をお勧めします。 <治療費> 幹細胞点滴 投与回数(1回) 242万円(税込) <起こりうる副作用> ・脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 ・症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ※こちらでご紹介している症例は一部の患者様です。掲載以外の症例も多数ございます。ご自身の症状については、お気軽にご相談ください。 糖尿病の再生医療についてはこちらで詳しく説明しています。↓ 再生医療医師監修:坂本貞範
-
右肩腱板損傷 幹細胞治療 70代女性
悩んでいた夜間の痛みが消失、ぐっすり眠れるようになった! 「夜も眠れないほどの痛みでした」そう話される患者様は、数年前から右肩の痛みに悩まれていました。 近くの整形外科で、MRI検査を受けたところ、腱板の部分断裂と診断されました。痛みは昼夜を問わず続き、ついに、関節鏡での腱板縫合術を勧められたそうです。主治医からは「3か月以上の入院が必要で、3割の確率で再断裂する可能性があります」と説明を受けたとのこと。3割もの再断裂リスクがあるのに、3か月以上も時間をかけるのは難しいと感じられ、別の治療法を探して、当院の再生医療にたどり着かれました。 腱板は、肩甲骨と上腕骨をつなぐ4つの筋肉の総称で、転倒や繰り返しの負担、加齢による摩耗などで、断裂することがあります。厄介なのは、小さな断裂を放置すると、徐々に大きくなり、最終的には縫合できなくなってしまうこと。そうなると、大腿部から筋膜を移植したり、場合によっては、人工関節が必要になることもあります。 断裂が縫合可能なうちは、関節鏡手術が一般的で、傷口は小さく済みますが、術後は数週間の装具固定と、数か月のリハビリが必要です。また、固定による関節の拘縮(こわばり)や、縫合部の再断裂リスクも無視できません。 幹細胞治療の魅力は、注射だけで炎症を抑え、腱板の再生が期待できる点です。また、装具固定も不要で、早期からリハビリを始められます。 当院では、冷凍せずに培養した、生存率95%の高品質な幹細胞を使用しています。また、独自の分離シートを用いて、純度の高い幹細胞を提供し、無添加で牛の血液を使わない培養方法にこだわっています。 幹細胞治療の魅力は、注射だけで炎症を抑え、腱板の再生が期待できる点です。また、装具固定も不要で、早期からリハビリを始められます。 当院は開院以来、10,000例以上の豊富な治療実績があり、数多くの腱板損傷の患者様にも、手術と同等かそれ以上の効果を上げています。 リペアセルクリニックは「肩の痛み」に特化した再生医療専門クリニックです。手術・入院をしない新たな治療【再生医療】を提供しております。 MRI所見 この患者様のMRIでは、棘上筋に、ほぼ全層に及ぶ部分断裂が見られました。 <治療効果>右肩に5000万個細胞を計4回投与+PRP 5000万個の幹細胞を4回に分けて投与しました。 治療から1年後には、10段階中5あった痛みが1に改善。特に患者さんを悩ませていた夜間の痛みは、完全に消失しました。「夜間痛がなくなってぐっすり眠れるようになりました」という言葉に、私たちも大きな喜びを感じました。 特に部分断裂のような腱板損傷には、当院の幹細胞治療は、非常に効果的です。長期入院や装具固定に抵抗のある方は、ぜひご相談ください。 <治療費> ・関節1部位 幹細胞数 ( 2500万個~1億個 ) 投与回数( 1回 )132万円( 税込 )/2500万個 ・PRP治療 16.5万円( 税込 ) <起こりうる副作用> ・脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 ・症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ※こちらでご紹介している症例は一部の患者様です。掲載以外の症例も多数ございます。ご自身の症状については、お気軽にご相談ください。 腱板損傷の再生医療についてはこちらで詳しく説明しています。↓ 再生医療医師監修:坂本貞範
- 肩関節の症例
- 幹細胞治療の症例
- PRP治療の症例
-
両変形性膝関節症 幹細胞治療 60代女性
幹細胞治療で、今までの痛みが完全に消失! 数年前から、両膝の痛みに悩まされていた患者様が、当院を受診されました。 近くの整形外科で、変形性関節症と診断され、特に末期の状態だった左膝は、水がたまることもあり、定期的に抜いてもらっていたそうです。痛みが徐々に強くなり「将来人工関節が必要になってしまうのでは」という不安から、軟骨を再生させる方法を探して、当院にたどり着かれました。 当院には、末期の膝関節症で人工関節を避けたい方だけでなく、初期・中期の段階で、より効果的な治療を求める方も多く来院されます。人工関節は、耐久性の問題から、活動が制限され、膝の曲げ伸ばしにも限界が生じます。実際、人工膝関節手術を受けた方の満足度は、約80%と完璧ではありません。 一方、当院の幹細胞治療の満足度は、初期・中期の関節症で80~90%、末期でも70~80%と、手術に引けを取りません。この良好な結果は「細胞の質と量」へのこだわりによるものです。当院では、冷凍せずに培養する方法で、95%以上という高い細胞生存率を実現しています。一般的な医療機関では、細胞を冷凍保存して使うため、解凍時のダメージで、生存率が60%まで低下してしまいます。 また、無添加・牛血清不使用の培養環境で、独自の分離シートを用いることで、米粒2~3粒ほどのわずかな脂肪から、1億個以上の細胞を培養できるため、両膝など複数の関節を同時に治療することが可能です。 再生医療において、10,000例以上の豊富な経験を持つ当院では、患者様一人ひとりの状態に合わせた、最適な治療を提供しています。 リペアセルクリニックは「膝の痛み」に特化した再生医療専門クリニックです。手術・入院をしない新たな治療【再生医療】を提供しております。 レントゲン所見 レントゲンでは両膝とも関節の隙間が狭くなっていました。 <治療効果>両膝に2500万個細胞を計2回投与+PRP 2500万個の細胞を2回に分けて両膝に投与しました。 うれしいことに、治療からわずか1週間で、右膝の痛み(10段階中1)も左膝の痛み(10段階中3)も完全に消失。1年後の診察でも痛みはなく「今までの痛みがうそのようです」と、喜んでいただけました。 変形性膝関節症でお悩みの方、人工関節を避けたいとお考えの方は、ぜひご相談ください。 <治療費> ・関節1部位 幹細胞数 ( 2500万個~1億個 ) 投与回数( 1回 )132万円( 税込 )/2500万個 ・PRP治療 16.5万円( 税込 ) <起こりうる副作用> ・脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 ・症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ※こちらでご紹介している症例は一部の患者様です。掲載以外の症例も多数ございます。ご自身の症状については、お気軽にご相談ください。 変形性膝関節症の再生医療についてはこちらで詳しく説明しています。↓ 再生医療医師監修:坂本貞範
- ひざ関節の症例
- 幹細胞治療の症例
- PRP治療の症例
-
腰部脊柱管狭窄症 幹細胞治療 60代女性
「小さなヘルニアでも大きな苦しみ - 手術以外の選択肢」 両足のしびれに、1年間も悩まされてきた60代女性の症例をご紹介します。 足の指の付け根のしびれ、腰から下の冷感、ふくらはぎから足裏までの違和感という辛い症状を抱えて、当院を訪れました。地域の整形外科で、MRI検査を受け、前から小さな腰椎ヘルニアと、後ろから黄色靱帯の肥厚で押されていることがわかりました。「症状との関連ははっきりせず、コルセットで様子を見るしかない」と言われていたそうです。 1年経っても良くならない中、「ヘルニアは小さく、それが症状の原因とは限らないため、手術をしても良くなる保証はない」と説明され、新たな治療法を求めて、当院を選ばれました。 「しびれが辛くて気持ちが落ち込みがちでした」と患者様は語ります。手術の効果に確証がなく、入院や全身麻酔の負担も気になり、踏み切れない日々が続いていました。 当院では通常、手術後に残る神経症状への幹細胞治療を多く行っていますが、この患者様のように、手術前の段階、つまり、神経が物理的に圧迫されたままの状態での治療例も増えており、確かな効果が出ています。 その秘密は「脊髄腔内ダイレクト注射」という、当院の特殊な方法にあります。一般的な点滴治療では、幹細胞が全身に散らばり、損傷部位に届く量が限られますが、この方法では、脊髄くも膜下腔に直接注入することで、髄液の流れに乗って、大量の細胞を損傷部位へ届けることができます。責任病巣の特定には、限界がありましたが、患者様との十分な対話を経て、幹細胞の力を信じて、この治療法を選択しました。 また、当院で使用する細胞は、冷凍保存せず投与するたびに培養しているため、2回目、3回目に投与する細胞も、生存率95%の生き生きとした強い細胞です。さらに、当院独自技術の分離シートによる培養を行うため、化学薬品も使用しておりません。 当院では、高い技術力と豊富な経験を持つ再生医療のエキスパートたちが、10,000例以上の実績に基づく独自の培養技術で、確実な治療効果を実現します。 リペアセルクリニックは「頚・腰椎ヘルニア」に特化した再生医療専門クリニックです。手術・入院をしない新たな治療【再生医療】を提供しております。 MRI所見 MRI検査で、脊柱管に狭窄を認めました。 <治療効果>脊髄腔内に直接2500万個細胞を計3回投与 脊髄腔内に直接2500万個ずつの細胞を3回に分けて投与しました。 驚くことに、1回目の治療直後からしびれが大幅に軽減。さらに予想外の効果として、頭痛や腰痛も改善したと喜んでいただきました。2回目の治療後には、長年悩まされていたしびれがほぼ消失し、患者様の表情も明るく変わられました。 手術という大きな負担を避けて症状が改善する—この症例は、腰部脊柱管狭窄症やヘルニアの新たな治療選択肢の可能性を示しています。神経のしびれや痛みでお悩みの方は、手術を決断する前に一度ご相談いただければと思います。 一人でも多くの方が痛みから解放され、笑顔で日常生活を送れるよう、これからも再生医療の可能性を追求してまいります。 <治療費> 幹細胞 投与回数(1回) 242万円(税込) <起こりうる副作用> ・脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 ・症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ※こちらでご紹介している症例は一部の患者様です。掲載以外の症例も多数ございます。ご自身の症状については、お気軽にご相談ください。 脊髄損傷の再生医療についてはこちらで詳しく説明しています。↓ 再生医療医師監修:坂本貞範
- 脊髄損傷の症例
- 頸椎・腰椎ヘルニア・狭窄症の症例
- 幹細胞治療の症例
-
右変形性股関節症(臼蓋形成不全) 幹細胞治療 40代女性
股関節の痛みが改善し、長距離歩いても痛みがでなくなった! 3年前、子育ても落ち着いて「これから自分の人生を楽しもう」と思い立ち、ダイエットのためにランニングを始めた40代女性。 しかし、すぐに右股関節に違和感を感じるようになりました。整形外科を受診すると「臼蓋形成不全による変形性股関節症」と診断され、「50代には人工関節が必要になるでしょう。ランニングは控えてください」と告げられたそうです。これから活動的に過ごしたいと思っていた時だけに、大きなショックを受けられました。 臼蓋形成不全とは、股関節の受け皿が浅い状態。若いうちに見つかれば、予防手術も可能ですが、すでに軟骨が擦り減っている場合は、通常、人工関節が選択されます。「50代で人工関節なんて嫌だ。まだまだアクティブに人生を楽しみたい」そんな思いから、手術を回避できる方法を探し、当院の再生医療にたどり着かれました。 人工関節は、耐久性や脱臼の問題から、活動制限が必要になります。手術までの時間を延ばすことができれば、より長く自由に動ける時間が増えるのです。 当院では「細胞の質と量」そして「投与方法」にこだわっています。冷凍せずに培養する方法で、95%以上という高い細胞生存率を実現しています。一般的な医療機関では、細胞を冷凍保存するため、生存率が60%以下に低下してしまいます。 さらに、独自の分離シートを用いることで、無添加かつ牛血清不使用の環境で、幹細胞を安全に培養。わずか米粒2~3粒ほどの脂肪から、十分な量の元気な細胞を育てることができます。海外の研究でも、活性のある細胞が多いほど、軟骨再生効果が高まることが証明されています。 また、股関節は膝と違って、隙間が狭いため、細胞を届けるのが難しい部位です。そこで、私たちは「ピンポイント注射」という、独自の治療法を用いています。エコーと特殊なレントゲン装置を使って、損傷部位を正確に特定し、複数の方向から細く柔軟な特殊針を使って、確実に幹細胞を患部に届けます。 再生医療分野で10,000例以上の経験を持つ当院では、一人ひとりの患者様に、最適な治療計画を提供しています。 リペアセルクリニックは「股関節の痛み」に特化した再生医療専門クリニックです。手術・入院をしない新たな治療【再生医療】を提供しております。 MRI所見 MRI検査で、両股関節の臼蓋形成不全と、関節の隙間の狭さを確認いたしました。 <治療効果>両股関節に5000万個細胞を2回投与+PRP 両股関節に5000万個ずつの細胞を2回に分けて投与しました。 驚いたことに、治療からわずか1ヶ月で、10段階中7あった右股関節の痛みが、完全に消失。左側の痛みも、同様に改善しました。「長距離歩いても痛みが出なくなり、本当にありがたいです。ダイエットも、積極的に取り組んでいきたいです」と笑顔で話してくださいました。 このような患者様の言葉が、私たちの何よりの励みになっています。 https://www.youtube.com/watch?v=PVZORiK2WsU https://www.youtube.com/watch?v=XPFLM1wiQmA <治療費> ・関節1部位 幹細胞数 ( 2500万個~1億個 ) 投与回数( 1回 )132万円( 税込 )/2500万個 ・PRP治療 16.5万円( 税込 ) <起こりうる副作用> ・脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 ・症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ※こちらでご紹介している症例は一部の患者様です。掲載以外の症例も多数ございます。ご自身の症状については、お気軽にご相談ください。 変形性股関節症の再生医療についてはこちらで詳しく説明しています。↓ 再生医療医師監修:坂本貞範
- 股関節の症例
- 幹細胞治療の症例
- PRP治療の症例
-
左肩腱板損傷 幹細胞治療 70代女性
注射だけで痛みが大幅に改善、手術前に再生医療を検討して良かった! 半年前から左肩の痛みが始まり、整形外科でMRI検査を受けたところ、腱板断裂と診断された患者様が、当院を受診されました。 注射や薬、リハビリを続けても良くならず、主治医からは「放置すると断裂が広がるので手術を」と勧められたそうです。日常生活は、なんとか送れているため、すぐに手術を決断することをためらっていた患者様。以前に、膝の幹細胞治療を経験されていたこともあり、腱板にも同じ治療ができないかと当院を探してくださいました。 通常の腱板手術では、術後の装具固定、長期のリハビリ、入院が必要です。さらに、関節が固まったり、縫った部分が再び切れるリスクもあります。 当院の幹細胞治療は、注射だけで効果が期待できます。特に力を入れているのは「細胞の質」です。冷凍せずに培養する方法で、投与ごとに新鮮な細胞を用意するため、95%以上の高い生存率を維持しています。多くの施設で行われる冷凍保存では、細胞が弱ってしまうため、この方法にこだわっています。 また、牛血清不使用・無添加の培養環境で幹細胞を育てることで、より安全で質の高い細胞を提供。独自の分離シートを用いることで、幹細胞を傷つけず元気な状態で増やすことができるのも当院の強みです。 治療は簡単です。お腹から小さな脂肪を採取し、その中の幹細胞を培養。エコーで確認しながら、損傷部に注入します。入院も固定もリハビリも、必要ありません。 再生医療分野で10,000症例以上の豊富な臨床経験から、当院では、患者様一人ひとりの状態に合わせた、最適な治療計画を立案しています。 リペアセルクリニックは「肩の痛み」に特化した再生医療専門クリニックです。手術・入院をしない新たな治療【再生医療】を提供しております。 MRI所見 MRIでは、 左肩に腱板損傷が認められました。 <治療効果>左肩に3000万個細胞を計2回投与+PRP 患者様には3000万個の幹細胞を2回に分けて投与しました。 6ヶ月後には、痛みが大幅に改善。「注射だけで、こんなに良くなるなんて。手術前に、再生医療を検討して良かった」と喜んでいただけました。 幹細胞治療は、痛みを和らげるだけでなく、腱板自体を再生し、さらなる断裂も防ぎます。今後、こうした再生医療の選択肢が広がっていくことを願っています。 https://www.youtube.com/watch?v=apIw7ji9cFQ https://www.youtube.com/watch?v=yj1LZ3318_E <治療費> ・関節1部位 幹細胞数 ( 2500万個~1億個 ) 投与回数( 1回 )132万円( 税込 )/2500万個 ・PRP治療 16.5万円( 税込 ) <起こりうる副作用> ・脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 ・症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ※こちらでご紹介している症例は一部の患者様です。掲載以外の症例も多数ございます。ご自身の症状については、お気軽にご相談ください。 腱板損傷の再生医療についてはこちらで詳しく説明しています。↓ 再生医療医師監修:坂本貞範
- 肩関節の症例
- 幹細胞治療の症例
- PRP治療の症例
-
脳出血 幹細胞治療 50代女性
「10年経った脳出血後遺症も改善する可能性」 10年前の脳出血から、懸命にリハビリを続けてこられた、50代女性の症例をご紹介します。 家事中に突然足がもつれて倒れ、救急車内で意識を失うという、重篤な状態で病院に搬送された患者様。幸い、適切な処置が行われ、1週間後に意識は回復しましたが、目覚めた時には、右半身がしびれて動かない状態でした。 その後10年間、懸命にリハビリを続けられた結果、自宅内は杖での歩行が、外出は電動車椅子で可能になるまで回復されました。しかし、右足首には装具が必要で、筋力低下により右肩は亜脱臼し、右半身のしびれは発症当時と変わらず、時に呂律が回らなくなるなど、様々な後遺症に悩まされていました。「この状態からもう少し改善できないか」—その思いで新たな治療法を探され、当院の再生医療を選ばれました。 近年、幹細胞治療により、脳卒中後遺症が改善した症例報告が増えています。さらに重要なのは、脆弱化した血管を修復し、再出血予防にも効果が期待できる点です。脳出血の再発率は、1年以内に25%、5年以内に50%、10年以内に55%と、非常に高率。後遺症改善と再発予防の両面から、患者様の生活の質を向上できる可能性があります。 当院では、早くから脳卒中後の幹細胞治療に取り組んできました。特に注目いただきたいのは、脂肪由来幹細胞を大量に投与する独自の方法です。神経再生には、骨髄由来幹細胞が適しているとも言われますが、大量培養が難しく、採取時の患者様への負担も大きい。より多くの神経細胞を再生するには、大量の脂肪由来幹細胞投与が有効と考えています。 また、私たちは「ホーミング効果」を最大限に引き出すため、冷凍保存せずに毎回新たに培養した生存率95%以上の新鮮な細胞細胞を使用しています。ホーミング効果とは、体内に入った幹細胞が、損傷部位から出されるシグナルを感知して、自動的に集まり、修復する能力のことです。 再生医療分野で、10,000症例以上の臨床経験を持つ当院では、長年の研究から、1回あたりの細胞投与量が多いほど治療効果が高いことがわかっています。特に、1億個の細胞を2回に分けて投与するよりも、2億個を1回で投与する方が効果的であり、神経再生においては十分な量の活性の高い細胞が決定的に重要なのです。 リペアセルクリニックは「脳卒中」に特化した再生医療専門クリニックです。手術・入院をしない新たな治療【再生医療】を提供しております。 MRI所見 MRI検査では、左視床に出血部位を確認しました。 <治療効果>2億個細胞を計3回投与 この患者様には、2億個の細胞を3回点滴投与しました。 この、大量かつ高品質な細胞投与により、3回目の治療後、「右半身に力が入りやすくなった」「右手が使いやすくなった」「亜脱臼していた右肩が挙上しやすくなった」「右足の感覚が戻ってきた」「首や股関節の拘縮が改善した」「歩幅が大きくなった」「料理する時間が長くなった」など、日常生活の質を高める多くの改善が見られました。 発症から10年経過していても、適切な幹細胞治療で改善が見られるというこの症例は、多くの方に希望をもたらすものです。ただし、早期治療ほど効果は高いため、脳卒中後遺症でお悩みの方は、できるだけ早くご相談いただければと思います。 患者様に投与後の症状の変化を記録していただきました。 <治療費> 幹細胞点滴 投与回数(1回) 242万円(税込) <起こりうる副作用> ・脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 ・症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ※こちらでご紹介している症例は一部の患者様です。掲載以外の症例も多数ございます。ご自身の症状については、お気軽にご相談ください。 脳卒中の再生医療についてはこちらで詳しく説明しています。↓ 再生医療医師監修:坂本貞範
- 脳卒中の症例
- 幹細胞治療の症例
-
右膝半月板損傷 幹細胞治療 60代男性
10段階中10あった痛みが1まで改善、ロードバイクも楽しめるようになった! 「ロードバイクを楽しんでいたら急に膝が痛くなって...」 そう話される患者様は、アクティブな生活を送っておられました。スノーボードなども楽しまれていた患者様は、1年前のサイクリング中に、右膝に痛みを感じられたそうです。 近くの整形外科で、MRI検査を受けたところ、外側半月板損傷と、初期の変形性関節症と診断されました。ヒアルロン酸注射などの治療を続けられましたが、痛みは良くならず、大切な趣味も、控えざるを得ない状況でした。内視鏡手術を勧められましたが、「半月板が縫合できない場合は切除しなければならない」「切除すると関節症が進行する可能性がある」という説明に不安を感じ、別の方法を探されて、当院の再生医療に出会われました。 実は、半月板損傷の手術では、縫合できるケースは、全体の1割程度しかありません。多くの場合、損傷部分を切除することになりますが、これにより膝のクッションがなくなり、10年後には、3割の方が変形性関節症を発症してしまいます。 一方、幹細胞治療では、軟骨の再生と半月板の修復が期待でき、大切な半月板を残すことで、新しく作られた軟骨の保護も可能です。そのため、半月板損傷を伴う初期の関節症には、特に効果的な治療法といえます。 当院では、冷凍せずに培養する方法で、95%以上という高い細胞生存率を実現しています。一般的な医療機関では、細胞を冷凍保存して使用するため、解凍時のダメージで、生存率が60%まで低下してしまいます。 また、無添加・牛血清不使用の培養法により、わずか米粒2~3粒の脂肪から、1億個以上の元気な細胞を培養できる技術も、他の施設には見られない強みです。 再生医療分野で、10,000症例以上の臨床経験を積み重ねてきた当院では、独自の培養技術と施術法により、多くの患者様の痛みを改善してきました。 リペアセルクリニックは「半月板損傷」に特化した再生医療専門クリニックです。手術・入院をしない新たな治療【再生医療】を提供しております。 MRI所見 MRI検査で、右膝の外側半月板の損傷と軽度の軟骨損傷を確認しました。 <治療効果>右膝に5000万個細胞を計2回投与+PRP 5000万個の細胞を2回に分けて投与させていただきました。 治療から半年後には、10段階中10あった痛みが1まで改善。「最近はロードバイクも痛みなく楽しめるようになりました」と喜んでいただけました。 このように半月板損傷の幹細胞治療は良好な結果が得られやすく、将来の関節症への進行も防げます。半月板を残しながら痛みから解放されたい方は、ぜひご相談ください。 https://www.youtube.com/watch?v=Nt41VJrX1ss <治療費> ・関節1部位 幹細胞数 ( 2500万個~1億個 ) 投与回数( 1回 )132万円( 税込 )/2500万個 ・PRP治療 16.5万円( 税込 ) <起こりうる副作用> ・脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 ・症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ※こちらでご紹介している症例は一部の患者様です。掲載以外の症例も多数ございます。ご自身の症状については、お気軽にご相談ください。 半月板損傷の再生医療についてはこちらで詳しく説明しています。↓ 再生医療医師監修:坂本貞範
- 半月板の症例
- 幹細胞治療の症例
- PRP治療の症例
-
頚髄損傷 幹細胞治療 60代男性
「諦めなかった勇気が新たな可能性を開く」 遠く北陸から、⾞椅⼦で来院された 60 代の男性患者様の症例をご紹介します。 半年前、不運なバイク事故で頸椎を損傷され、その瞬間に⼈⽣が⼀変してしまいました。事故直後は、⼿⾜が全く動かせない状態で、緊急⼿術を受けられましたが、回復は思うように進みませんでした。 事故から 1 ヶ⽉経ち、わずかに⼿⾜を動かせるようになってきた⽮先、震災の影響で、リハビリが⼗分に受けられなくなってしまったのです。その結果、⼿⾜の硬さ(拘縮)も進⾏し、⾞椅⼦での⽣活を余儀なくされ、⽇常⽣活の多くで、介助が必要な状態でした。 脊髄損傷の回復は、通常 1 年程度で停滞し、それ以上の改善は望めないというのが、医学の常識です。しかし「まだ諦めたくない」という強い思いを胸に、新たな可能性を求めて、当院の再⽣医療を選ばれました。 診察すると、患者様の神経には、まだわずかながら回復の兆しがありました。このような段階での幹細胞治療は、効果が期待できることをお伝えし、治療を開始しました。 当院の幹細胞治療の特徴は、新鮮な細胞を脊髄に直接届ける点にあります。「脊髄腔内ダイレクト注射」という特殊な⽅法で、幹細胞を髄液の流れに乗せて、損傷部位へと届けます。この治療法は、国の正式な認可を受けており、実施できる施設は国内でもごくわずかです。 さらに、当院で使用する脂肪由来幹細胞は、冷凍せずに培養しています。一般的な医療機関では、冷凍保存が多く、解凍時のダメージで活性が大きく低下してしまいますが、当院では、投与のたびに新鮮な細胞を培養するため、95%以上の細胞が生きた状態で投与できます。 リペアセルクリニックは「脊髄損傷」に特化した再生医療専門クリニックです。手術・入院をしない新たな治療【再生医療】を提供しております。 MRI所見 MRI検査で、C3・C4の頚椎損傷が見られました。 <治療効果>脊髄腔内に直接2500万個細胞を計3回投与 脊髄くも膜下腔に 2500 万個の細胞を 3 回投与した結果、喜ばしい変化が現れ始めました。 「膝から下の熱さや痛みを感じるようになった」「硬くて曲がらなかった膝が動くようになった」「両⾜が上がるようになった」「左⼿が頭まで届くようになった」など、⽇常⽣活の質を⼤きく向上させる改善が⾒られました。 脊髄損傷の後遺症は、従来の医療では改善が難しい領域でした。しかし、再⽣医療の進歩により、多くの患者様に新たな希望をお届けできるようになっています。この症例は「諦めない」という患者様の勇気と、医学の可能性が結びついた、希望の物語です。同様の後遺症でお悩みの⽅は、ぜひ⼀度ご相談ください。⼀⼈でも多くの患者様の回復のお⼿伝いができるよう、これからも誠⼼誠意、治療に取り組んでまいります。 再生医療分野で豊富な経験を持つ専門医たちが、10,000症例以上の実績に基づく確かな技術と独自の培養方法で、患者様一人一人に最適な治療プランを提供しています。 <治療費> 幹細胞 投与回数(1回) 242万円(税込) <起こりうる副作用> ・脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 ・症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ※こちらでご紹介している症例は一部の患者様です。掲載以外の症例も多数ございます。ご自身の症状については、お気軽にご相談ください。 脊髄損傷の再生医療についてはこちらで詳しく説明しています。↓ 再生医療医師監修:坂本貞範
- 脊髄損傷の症例
- 幹細胞治療の症例
-
両変形性股関節症 幹細胞治療 60代女性
両股関節の痛みが、想像以上に改善して嬉しい! 「5年前から両方の股関節に痛みがあり、最近は杖が必要になったほど悪化しました」 そんな辛い状況を抱えて、当院を受診された患者様は、近くの整形外科で、両側の変形性股関節症と診断されていました。最近のレントゲンでは、軟骨が完全に消失し、末期の変形性関節症へと進行。特に痛みの強い右股関節については、人工関節手術を勧められたそうです。 しかし、患者様は再生医療に興味を持たれ、インターネットで調べるうちに、当院で両側の関節を同時に治療できることを知り、受診を決意されました。 当院の特徴は「細胞の質と量」へのこだわりです。冷凍せずに培養する方法で95%以上という高い細胞生存率を実現しています。一般的な医療機関では細胞を冷凍保存して使用するため、解凍時のダメージで生存率は60%以下になってしまいます。 さらに、当院独自の分離シートを用いることで、無添加で幹細胞を取り出すことができ、細胞を傷つけない、安全性の高い培養を実現。わずか米粒2~3粒ほどの脂肪から、1億個もの元気な細胞を培養できるため、両側の関節や複数の関節を、一度に治療することが可能です。これにより、患者様の体への負担や治療期間を、大幅に軽減できます。 股関節は、膝と違って隙間が狭いため、細胞を届けることが難しい部位です。当院では「ピンポイント注射」という独自の治療法を用いています。この方法では、エコーと特殊なレントゲン装置を使って、損傷部位を正確に特定し、複数の方向から細く柔軟な特殊針を使って、確実に幹細胞を患部に届けます。この当院独自の方法により、他の医療機関では難しいとされる、股関節への幹細胞治療が可能になりました。 再生医療分野で、10,000症例以上の経験を重ねてきた当院では、症状の程度や関節の状態に応じて、最適な細胞数と投与回数を見極めています。特に重度の症例には、十分な量の細胞を複数回にわたって投与することで、より確実な効果を引き出せることがわかっています。 リペアセルクリニックは「股関節の痛み」に特化した再生医療専門クリニックです。手術・入院をしない新たな治療【再生医療】を提供しております。 レントゲン所見 レントゲンでは、両股関節が狭くなっていることを確認いたしました。 <治療効果>両股関節に1億個細胞を3回投与+PRP 症状の強い右股関節に、6000万個の細胞を3回に分けて、左股関節には、4000万個を3回に分けて投与しました。 半年後には、10段階中10だった右股関節の痛みが2に、9だった左股関節の痛みが1まで改善。「両方の股関節を一度に治療でき、想像以上に痛みが楽になって本当に嬉しいです」と喜んでいただけました。 複数の関節の痛みでお悩みの方、体への負担を抑えて効果的な治療をご希望の方は、ぜひご相談ください。当院の経験と技術で、あなたの痛みを和らげるお手伝いをさせていただきます。 <治療費> ・関節1部位 幹細胞数 ( 2500万個~1億個 ) 投与回数( 1回 )132万円( 税込 )/2500万個 ・PRP治療 16.5万円( 税込 ) <起こりうる副作用> ・脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 ・症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ※こちらでご紹介している症例は一部の患者様です。掲載以外の症例も多数ございます。ご自身の症状については、お気軽にご相談ください。 変形性股関節症の再生医療についてはこちらで詳しく説明しています。↓ 再生医療医師監修:坂本貞範
- 股関節の症例
- 幹細胞治療の症例
- PRP治療の症例
- HOME
- 症例紹介