足の裏、意識していますか?🦶
スタッフ ブログ 健康 カラダの仕組み 豆知識皆様こんにちは!
皆様は、日々の健康のために運動はしていますか?中には、ウォーキングやランニングを始める方も多いのではないでしょうか🏃♀️実は私も本格的にランニングを始めようと思っています💪
ところで、皆様は普段自分がどのように歩いているか、意識したことはありますか?
人によって歩き方のクセはあると思います。歩き方が悪いと、関節や筋肉に余計な負担がかかり、体が歪む原因となります。
歩き方で体が歪む?
○歩き方による体への影響
例えば、内股やガニ股の場合、太ももや膝に負担がかかり、骨盤や脚のラインの歪み(O脚やX脚)につながります。猫背や前傾姿勢は、首から肩への凝りや、骨盤が後傾となることで腰痛の原因となります。
また、”足の指が使えているか”ということも重要です。
足の指が床や靴底につかない状態のことを”浮き指”といいますが、浮き指はかかと重心となるため、姿勢が不安定になり、腰痛や下半身太りなどの原因となります。
○足の体重のかけ方
背筋を伸ばし、正しい姿勢で歩くのはもちろんですが、足の裏の体重のかけ方が重要です⭐️
脚の筋肉が正しく使えるようになり、姿勢改善にもつながります!
歩き方の意識を変えよう
①かかとをつく
②かかとから足の外側に体重をかける
③親指の付け根に向かって
弧を描くように体重をかける
④足の指全体でしっかりと地面を蹴る
浮き指の方は④ができていないことが多いです。
歩く時、ぜひ足の裏を意識してみてください🦶
豆知識
足の裏には全身につながるたくさんのツボがありますが、
「湧泉(ゆうせん)」という万能のツボがあるのをご存知ですか?
湧泉は、足の指をグッと曲げた時に、土踏まずの上あたりにできるへこみの部分に位置します。
頭痛や腰痛、足の冷えやむくみの他、全身の血行促進・疲労回復に効果があるとされています!
疲れを感じた時、このツボをゆっくり押して、自分の足と体を労ってあげてください🌱