スタッフブログstaff blog

ストレートネックとは?

スタッフ ブログ 関節 健康 カラダの仕組み 豆知識

ストレートネック

皆様こんにちは☀️
本日は普段の姿勢や生活習慣から発症しうる、ストレートネックについてお話ししようと思います。

ストレートネックとは

正常な頚椎は、やや前方へ緩やかにカーブする構造となっています。このカーブによって、頭は体の真上に位置することができます。そして首や肩の筋肉も、必要最小限の力で頭の重さを支えることができます💪

ストレートネックとは、その頚椎のカーブがなくなり、首の骨がまっすぐになってしまう状態を言います。首が前方に移動すると、頭が前側に出た姿勢となり、頭の重さを支える首には大きな負荷がかかってしまいます。😵

ストレートネックの原因は?

ストレートネックは、猫背やうつむきの姿勢を日常的にあるいは長期間続けることによる、”姿勢の悪さ”が原因で起こります⚠️

デスクワーク👩‍💻などの座ったままの姿勢や、パソコンやスマートフォン📱を見続ける姿勢は、首が前方に移動し、頭を前に突き出した状態の前傾姿勢になります。この姿勢を長期間続けると、関節や筋肉はその状態のまま固まっていき、いざ姿勢を戻そうとしても、そのまま戻らなくなってしまいます🚨

ストレートネックは、痛みや凝りを引き起こす

ストレートネックは、首や肩周りの筋肉が常に引っ張られている状態です。これは「首や肩が凝る、痛みがある」「頭痛がする」等の症状の原因に繋がります。🏥
筋肉が緊張し血流が滞り、疲労物質や痛み物質が蓄積することで、凝りが発生し痛みが生じる・・・そしてその凝りでまた筋肉が緊張する、と言った負の連鎖を起こしてしまいます😨

🌱予防方法

① 適度に休憩をとる
首や肩への負担を抑えるために、パソコンやスマートフォンを使う際は、30分に1回休憩を挟みましょう。🐏また休憩の際には首や肩を動かす、立って背伸びをするなど、こまめに体を動かしてあげることを心がけましょう。

② 首の後ろの筋肉に力をいれる
首が前に出ている前傾姿勢の状態と、反対の動作を行いましょう。🙆‍♂️
首の後ろにある筋肉にグッと力を入れ、ストンと力を抜く・・・そうすると、緊張していた筋肉がほぐれてくれます🌷

✨改善方法

①パソコンやスマートフォンの使用時間を決め、姿勢を直す
スマートフォンは目の高さに合わせて持つようにし、片手ではなく両手で持ちましょう。📱

②デスクワーク時の姿勢を直す
自分に合った机と椅子を選び、正しい姿勢でパソコンを使用しましょう。👩‍💻
筋肉の緊張をほぐすため、仕事の合間にも簡単なストレッチを挟むと効果的です。

③睡眠時の枕の高さに気を付ける🛏️
高さのある枕は、首が前に押し出されストレートネックの状態を作り出すため、避けることをお勧めします。🙅また柔らかすぎる枕も、頭を安定させようと常に首が緊張した状態が続くため、注意しましょう。

普段から正しい姿勢を意識し、ストレートネックを予防・改善していきましょう💁‍♀️


カテゴリ

イメージ画像トップ