新着一覧
-
- カラダの仕組み
- 豆知識
- 健康
- 関節
- スタッフ ブログ
知っていますか?頚椎症性脊髄症について🌱
皆様いかがお過ごしでしょうか☀️ 今回は頚椎の疾患についてお話しします🍀 頸椎症性脊髄症について ⭐️病態 背骨をつなぐクッションの役目をしている椎間板は、20歳を過ぎた頃から加齢に伴い変性が始まるとされています。変性が進むと椎間板にヒビが入ったり、潰れるなどの変化が出てきます。それに伴い、骨の出っ張り(骨棘:こつきょく)ができ、脊髄が圧迫されることで症状が出現します。 日本人の脊柱管の大きさは欧米人と比較して小さく、「脊髄症」の症状が生じやすいと言われています。 🖐️症状 初期によく見られる症状として、手指の痺れや巧緻運動障害(ボタンのつけ外し、箸を動かす、字を書くなどの細かい動作ができなくなる)が出現します。進行すると下肢や体幹の痺れ、脚がもつれ歩行が困難となっていきます。また、膀胱や腸の動きがコントロールできなくなり、頻尿や失禁などの膀胱直腸障害が起こることがあります。 💊治療 初期の段階では、鎮痛剤や神経障害性疼痛治療薬などの薬物療法で経過を見ることもありますが、画像上で強い圧迫が認められた場合や日常生活に支障があるような手指の巧緻運動障害の出現、階段昇降や歩行が困難になった場合は「手術」となることもあります。 手術で改善しない場合も、、💦 仮に手術をしても手足の痺れが残存したり、症状が改善しない場合もあります。当院では頸椎症の疾患に伴う症状に対して再生医療を行っております⭐️ 再生医療という選択肢 手術を勧められた、手術をしたけど症状が良くならない、再生医療について聞いてみたいなど少しでもお悩みがある方はぜひ一度ご相談ください🌷
-
- 健康
- PRP療法
- 幹細胞治療
- スタッフ ブログ
第2回再生医療セミナーin札幌のご報告
第2回再生医療セミナーin札幌「まだできることがある!脳卒中、頚・腰ヘルニア、脊髄損傷、脊柱管狭窄症」を開催致しました。 大変多くの方にご参加いただき、盛況のうちに終えることができました。 会場でご参加いただいた皆様、YouTubeおうごん先生の【老化・腰痛】解消医学chにてご視聴下さった皆様誠にありがとうございました。 しかも今回は坂本理事長が急遽ご参加となり、黄金院長との掛け合いが大変印象的でした。 個別カウンセリングでも皆様熱心にお話を聞かれ、再生医療への注目度の高さがうかがえました。 来月は4月1日に第3回セミナーを予定しており、関節系の整形疾患から脳卒中・脊髄損傷などの神経障害、糖尿病や肝障害などの内科疾患まで、幅広いテーマを取り上げます。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。
-
- 健康
- 関節
- カラダの仕組み
- PRP療法
- 幹細胞治療
- スタッフ ブログ
第1回「整形疾患に対する再生医療セミナーin札幌」のご報告と次回セミナー開催のご案内
リペアセルクリニック札幌院で再生医療セミナーを開催 2025年1月28日(火)に、札幌で初めての再生医療セミナーを開催いたしました。 大変多くの方にご参加いただき、『満員御礼』で終了いたしました😊無料カウンセリングも予約枠を上回る多くのご予約をいただきましたこと、感謝申し上げます。 ご参加いただいた皆様、配信で視聴してくださった皆様、ありがとうございました! あなたの明日を変える再生医療セミナー開催! 第1回目のテーマ「整形疾患に対する再生医療セミナー」では、当院の院長 黄金 勲矢(おうごん いざや)医師が登壇し、ひざ・股関節の変形性関節症、半月板損傷、腱板損傷などを中心にお話しさせていただきました。 黄金院長のYouTubeチャンネル『おうごん先生の【老化・腰痛】解消医学ch』でも同時配信させていただきました。 多くの皆様にご興味を持っていただき、またご質問もいただきましたので、こちらでご回答させていただきます。🙇 聞かせて!あなたの疑問・気になるポイント、今すぐ解決します✨ Q: 腰椎4.5番椎間板変性疼痛は椎間板にピンポイントで注射して椎間板の軟骨を再生させる事は出来ますでしょうか?過去の症例の成績は開示していただく事は可能でしょうか? A:大変申し訳ございませんが、当院では椎間板へのピンポイント注射は実施しておりません。 椎間板変性に対しては、患者様の症状にあった最適な治療法をご提案させていただきます。 Q東京医院で診察可能なのでしょうか? 札幌院以外でも東京院、大阪院どこでも診察は可能でございます。経験豊富な医師がいつでもお待ちしております。安心してご相談ください。 大好評!初回セミナー大成功✨ 次回は新テーマでさらにパワーアップ!お楽しみに! 来る3月4日に、第2回の再生医療セミナーを予定しております✨ 今回のテーマは「脳卒中、頚・腰ヘルニア、脊髄損傷、脊柱管狭窄症」についてです。 このようなお悩み、抱えていませんか? ✓頚・腰ヘルニアのシビレや痛み、マヒを改善したい ✓術後の後遺症を少しでも克服したい ✓再発が心配 ✓言葉を発することができない ✓歩行障害を改善したい あきらめないで!まだできることがある✨ 新たな希望の選択肢、再生医療の可能性を今こそ知ってください! <セミナー内容> ✓ 脳卒中/脊髄損傷/頚・腰ヘルニアの症状と治療法 ✓ 再生医療とは ✓リペアセルクリニックが選ばれる理由 ✓ 神経障害に対する再生医療 ✓ 実際の治療と症例 また、当日はYouTubeでの生ライブ配信も予定しております。 遠方でご来場が難しい方はぜひご検討ください✨ 最後に🌱 尚、当セミナーは、医療法人が再生医療の普及を目的に行うもので 治療を強制するものではございませんので安心してご来場ください。 たくさんのお申込みをお待ちしております♪ 詳細、お申し込みはこちら>> リペアセルクリニック一同
-
- 健康
- 豆知識
- スタッフ ブログ
冬道を「転ばないためには…」🐧
皆さんこんにちはリペアセルクリニック札幌院です。 この時期の札幌は、色々な地域の方が訪れ「冬」を満喫しています。 屋外でも多くのイベントが開催され、美味しいものもたくさんあります🤤 スキー、スノーボード、チューブ滑りなどのウィンタースポーツ⛷️ ラーメン、鍋、ホットワイン、などなど・・ とっても寒いですが、魅力的な「冬」を堪能できるのも北国の素敵なところなのです・・・⛄ ですが!!実は楽しんでいる皆様に、常に『危険』が伴っているのです⚠️ どのような危険か分かりますか?? そう『転倒』です! 雪道は場所によりツルツル・ガタガタで実際の地面との高低差があります。 建物の出入り口は雪が解けた影響で大変滑りやすくなっていることもあります。 せっかく楽しかったのに怪我で悲しい思いをするのは避けたいですよね😭 そうならないために〜冬道を転ばない為の方法〜をお伝えしたいと思います。 ポイントはペンギン?🐧 その方法とは・・その名も『ペンギン歩き』です🐧 歩き方は以下の通りになります。 ・足幅を少し広めにとる。 ・軽く膝を曲げた状態で足を垂直に下ろし、垂直に上げる。 ・歩幅を狭めて少しずつ進む。 POINT:体重のかかり方を足から地面まで一直線にするイメージ 地面との接地面を増やし蹴り上げる動作を少なくするため、滑ることが少なくなります。 歩いている姿がまるでペンギンの歩き方に似ていることからそう言われているんですよ😆 こちらの歩き方をマスターして頂くだけで転ぶリスクはグッと下がると思います! その他にも もちろんペンギン歩きだけでなく、靴は溝が深いゴム底の冬用靴を履く、斜めになっている地面を避けて歩く、手はポケットに入れず手袋をして外に出しておく(万が一の転倒に備える)などの対策・注意も併せて行うとより良いと思います。 「冬」が長い地域だからこそ健康で怪我無く、楽しんで日々を送っていただけると幸いです❄️
-
- 豆知識
- スタッフ ブログ
縁起のいい日にまつわるお話
みなさん、こんにちは♪ 新年が始まり、何か新しいことを始めてみよう!と考えている方もいらっしゃると思います。 そこで本日は縁起のいい日にまつわるお話をしたいと思います🍀 縁起の良い日 吉日で最もポピュラーなのが「大安」ですね! 🌸大安(たいあん) 「六曜」のうちの一つで「大いに安し」という意味があり、六曜の中で最も吉日とされる日です。 何をするとしても吉とされる為、何かを始めたりお祝い事にはぴったりの日です🌱 大安の他にも縁起がいい日をご紹介いたします! 🌞天赦日(てんじゃび・てんしゃにち) 天があらゆる罪を許す日で、日本の暦の中で最高の吉日です。 1年に約5~6回ほどしかない、非常に貴重な日で、何事をするにも吉日とされています。 特に、この日にスタートしたことは全て順調に進むと言われており、事業開設や引越しにも最適です🌟 また、結婚するには最大の吉日のため、入籍日としてもおすすめです✨ 🌾一粒万倍日(いちりゅうまんばいび) 「蒔いた一粒のモミが万倍にも実る日」という縁起のいい日です🌱 月に4~7回ほどあります。この日に始めたことはやがて大きな成果を上げると言われており、発展させたいことを始めると良いです。 反対に、借金や物を借りるとマイナスなことが増大するため、要注意です! 🐯寅の日(とらのひ) 12日に1回巡ってきます。虎は「千里往って千里還る」とういうことわざにあるように、「出て行ったものが、絶対に戻ってくる日」とも言われております。 お金の出入りはもちろん、旅行から安全に戻ることができるとされていることから、お財布の新調や旅行をすると良いと言われています✈️ 🐍巳の日(みのひ) 12日に1回巡り、金運と勝負運が高まる日と言われております。 お財布の新調や宝くじの購入、銀行口座の開設などをすると良いとされています👛 また、「己巳の日(つちのとみのひ)」は、巳の日の中でも特に縁起が良い日とされており、60日に1度しか来ない特別な日です🌟 この他にもまだまだ縁起がいい日はあります🫧 ご自身で調べてみても楽しいと思いますので気になった方は調べてみてください🔍 何かを始めるきっかけが欲しいという方は、このような縁起がいい日を選んでみるのも一つの手だと思いますのでぜひ参考にしていただけますと幸いです✨
-
- 豆知識
- 関節
- PRP療法
- 幹細胞治療
- スタッフ ブログ
変形性足関節症とは?
皆様こんにちは☺️ 当院では様々な変形性関節症に対して幹細胞治療を行っています。 今回は変形性足関節症🦶🏻についてお話します✨️ 変形性足関節症とは? 足首の脛骨と距骨の間にある軟骨がすり減り、変形している状態をいいます。 🟡症状 歩行時の足首の痛みや違和感ですが変形が進行すると安静時にも痛みや腫れが出ることもあります🦵🏻💥 🟡診断、検査 レントゲン撮影で脛骨と距骨の隙間が狭くなっていないか確認します。より詳しく調べるためにCTやMRI撮影をすることあります。 🟡原因 1番多いのが足首の骨折です。骨折後数年、数十年と経過し変形を生じることがあります。その他、捻挫を繰り返していた方や足首に負担がかかるスポーツをしていた方に多いです⚽️🏐また、関節炎や明らかな原因なく発症する場合もあります。 🟡治療 保存療法が基本となり、まずは足関節に負担がかかっている動作を制限します。また、インソール(足底板) やサポーター(足関節を保護する装具)の使用、鎮痛剤や抗炎症剤の注射などがあります💉 すり減った軟骨は自然には戻らないため、変形の程度や症状、年齢を考慮し手術療法となる場合もあります。 こんな方におすすめです! 手術には抵抗があるため、幹細胞治療を試したいというお客様もご来院されます🍀 変形性膝関節症や変形性股関節症の比べると少ないですが、変形性足関節症で幹細胞治療をされているお客様もいらっしゃいます✨️ 足首の痛みでお困りの方はお気軽にご相談下さいませ☎✉️
-
- 豆知識
- スタッフ ブログ
非常時に備えて⚠️
こんにちは。 最近、寒い日が続いておりますが、皆様お変わりありませんか? 近頃、地震や台風が多く、防災への関心も高まっているのではないでしょうか。 この機会に防災グッズの準備や点検を行い、災害に備えて参りましょう! 災害に備えよう 我が家では缶詰のパンや、お粥などの非常食を準備しています。 電気やガスが止まった際も、美味しく食べられる物があると良いと思います👌 日持ちする非常食ですが、賞味期限が切れていないか、定期的にチェックもしましょう。 私はその他ヘルメットや合羽、緊急時はカードが使用できないことも想定して、現金を非常用リュックに入れています🎒 また、停電時に懐中電灯がすぐに使える状態か、電池や充電も確認しておきましょう。 最近では100円ショップでも防災グッズの取り扱いが増えており、お安く簡単に揃えられますのでオススメです✨ 防災グッズを用意する他にも、地震で家具が倒れないよう固定するなど、日頃の備えで被害を抑えることはできますので、今できることをしていきましょう!
-
- 健康
- 肝臓
- カラダの仕組み
- スタッフ ブログ
生活習慣で予防できます!脂肪肝について🍽️
こんにちは!皆様いかがお過ごしでしょうか?☀️ 今回は脂肪肝についてお話しさせていただきます🎶 脂肪肝とはどういった状態でしょうか❓ 消費エネルギーよりも摂取するエネルギーが多いと、余ったエネルギーは肝臓で中性脂肪に変化します。これが脂肪肝です。脂肪肝を放っておくと肝硬変になり、肝臓がんとなる可能性があります。 肝臓は自覚症状が乏しいです❗️そのため定期的な健診や、日々の食生活・体重コントロール・運動が重要となります。 🍚食生活について ご飯や麺などの炭水化物、お菓子やジュースなどの糖類、揚げ物など脂質は摂りすぎないよう注意が必要です⚠️ もし食べすぎてしまった場合は、次の食事を調整するなど工夫をしてみてください。きのこ・根菜・海藻・汁物などを上手に取り入れて食事の満足感をアップするのもコツです。アルコールを過剰摂取することも脂肪肝になるリスクが高くなるため、飲酒量を減らすことがポイントです🍻 ⚖️体重コントロール 毎日決まった時間に体重測定を行うことが推奨されております。日々の体重の変化がわかり、ご自身の身体を知るきっかけとなります。 🏃運動習慣 近年、脂肪肝の患者様が増加していることの一因として運動不足が挙げられております。脂肪を燃焼させるためには20分以上の有酸素運動が良いとされております🔥短期間で急激に体重を減らすと身体に負担がかかります。すぐに体重が減らなくても基礎代謝が上がるため運動習慣をつけることが重要です💪 最後に 日々の生活の見直しにより、脂肪肝のリスクを低くすることができると言われております🙆🏻♀️ 当院は脂肪肝に限らず、肝障害に対して再生医療(幹細胞治療)を行なっております。是非、一度ご相談くださいませ🌱✨
-
- 豆知識
- 糖尿病
- 健康
- 肝臓
- 関節
- カラダの仕組み
- 免疫
- 美容
- PRP療法
- 幹細胞治療
- スタッフ ブログ
リペアセルクリニック札幌院が『ふむふむ』にて放映されました
昨年12月に開院したリペアセルクリニック札幌院が、北海道文化放送『ふむふむ』に取材して頂き、9月26日にテレビ放映されました✨ 皆さま、もうご覧いただけましたか?😊 再生医療やこだわりの院内を動画でお届けしています 札幌院の黄金勲矢院長が、アナウンサー柴田平美さんんのインタビュー取材で「再生医療」についてお話ししています。 院内のインテリアは、北海道ならではの素材「白樺の木」を使用し、シックで落ち着いた雰囲気にこだわっており、そんな院内の様子も動画でご覧いただけます♪ 見逃した方は、ぜひこちらの動画をご覧ください😊 https://www.youtube.com/watch?v=0eifoEybRJw 再生医療の適応疾患 ・変形性関節症 ・半月板損傷 ・肩腱板損傷 ・脳卒中、脊髄損傷による後遺症 ・ヘルニアによる痺れ、痛み、筋力の低下 こんなお悩みはございませんか? 再生医療に馴染みのない方も、まずはお気軽にご相談ください。 症例実績10,000例のリペアセルクリニックでは、「できなくなったことを、再びできるように」をモットーに、患者様おひとりお一人に寄り添い日々診療を行っております。出来ることが少しずつ増えるようにサポートさせて頂きます。 リペアセルクリニックお問い合わせ ✉メールはこちらから ☎ 0120-706-313 診療は完全予約制です。
-
- 健康
- 免疫
- スタッフ ブログ
秋に起こりやすい病気に注意
皆さまこんにちは🌱 夏もそろそろ終わり、涼しい季節になってきましたね🍂 ところで、秋に起こりやすい病気を皆さんはご存知でしょうか❓ 秋に起こりやすい病気 🍁喘息 秋は寒暖差の激しい季節でもあり、徐々に湿度が下がり乾燥しがちにもなってきます。乾燥により喉などの潤いが少なくなることによって炎症が起こりやすくなります。また、乾燥した空気は気管支への刺激が強く喘息発作の要因となります。加湿器の使用やこまめな水分補給など喉を潤す対策をしましょう! 🍁風邪 秋は夏バテの影響や寒暖差の影響で免疫力が低下したり、自律神経が乱れてしまうことで体調を崩しやすくなってしまいます。外に出かけるときは夜の涼しくなる時に向けて羽織るものを持っていったり、手洗いうがいを徹底するなど風邪予防を心掛けましょう! 🍁食中毒 実は食中毒は秋によく発生します。要因としては、秋は好楽シーズンのためお弁当を持ってピクニックなどに出かけることが多くなったり、夏と比べて食材や料理の温度管理などが疎かになってしまいがちだったりなどがあります。秋が旬な食材もたくさんあって魅力的な食欲の秋ですが、管理はしっかりとしましょう! 🍁花粉症 花粉症というと春のスギ花粉が有名ですが、秋にもブタクサ、ヨモギ、カナムグラなどの花粉に注意が必要です。春のスギ花粉は粒子が大きく鼻粘膜に留まりやすいため、鼻水やくしゃみが代表的な症状とされていますが、秋の花粉症のひとつ、ブタクサ花粉は粒子が小さいため、気管に入って喘息のような症状がおこることもあります。マスクをしたり服をよく払ったりなど、吸い込む花粉の量をできるだけ少なくする対策をしましょう! 以上が秋に起こりやすい病気です😱 最後に 生活環境や食物、体調の管理方法に注意し、 休息や食事をしっかり摂り免疫力の低下を予防しながら過ごしましょう🍂🍃🍁