新着一覧
-
- 豆知識
- スタッフ ブログ
お車でお越しの方へ駐車場についてのご案内
こんにちは。リペアセルクリニック札幌院です。 本日はご来院前に、スタッフからお伝えしたい大切なお知らせがございます。 駐車場について🚗 当院には専用の駐車場がございません。そのため、お車でお越しの方にはご不便をおかけしてしまい本当に申し訳ございません。 これからはじめて当院に来られる方も、既に通ってくださっている皆様も、お車でお越しの際は、恐れ入りますが近隣のコインパーキング等をご利用くださいますようお願い致します。 「どこに停めたらいいの?」と言うお声もいただくことがあり少しでもお役に立てればと、周辺のパーキング情報をまとめてみました! この後にご紹介していますのでご来院の際の参考になれると嬉しいです。 これからも皆様が安心して通える場所でありたいと思っています。 どうぞよろしくお願い致します😊 🅿近隣のコインパーキングのご案内🅿 当院の近くにはいくつかのコインパーキングがありますのでその一部をご紹介致します。 ご来院の際は、以下の駐車場をお利用いただくと便利です◎! 料金や空き状況は変動する場合がございますので、予めご確認をお願いいたします! 昭和ビル(立体駐車場) 住所:札幌市中央区大通西5丁目8番 台数:不明 全長:5.05m 全高:1.66m 全幅:1.90m全重量:記載なし 料金:07:30-23:30 30分250円 AMANO大通西5丁目 (屋根なし地上平置き) 住所:札幌市中央区大通西5丁目 台数:30台 全長:5m 全高:2m 全幅:1.9m 全重量:2.0t 料金:全日00:00-24:00 20分 300円 休日(土日祝)最大料金2,700円 PARKS PARK札幌市中央区南1条西5丁目(屋根なし地上平置き) 住所:札幌市中央区南1条西5丁目9番1の8 台数:67台 全長:5.3m 全幅:2.05m 料金:全日200円/15分 24h最大2,700円 イベントなどに注意🚙 当院周辺は一方通行が多く、大通公園のイベントでの交通規制が行われることもございます。グーグルマップやナビなどで事前にお調べ頂くとスムーズだと思います 詳しいご案内が出来ないこともありますが、ご不安なことがあれば可能な範囲お答えしますのでお気軽にお問い合わせください。 札幌院一同皆様のご来院をお待ちしております🍀 URL↓ HPのトップhttps://sapporo.fuelcells.org/ アクセスhttps://sapporo.fuelcells.org/access_detail/ 問い合わせ番号0120-706-313 無料電話相談09:00~18:00 メールhttps://sapporo.fuelcells.org/mail/ スタッフブログhttps://sapporo.fuelcells.org/blog/
-
- 豆知識
- スタッフ ブログ
夏の食卓を彩る「そうめん」と「ひやむぎ」の違いについて☀️
皆様、こんにちは☀️ 連日厳しい暑さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか? こんな日が続くと、ついつい食欲が落ちてしまいがちですよね🥲そんな時に私たちの強い味方になってくれるのが、日本の夏を代表する食べ物の一つ、そうめんです🎐 つるりとした喉ごしと、さっぱりとした味わいは、暑さで疲れた体にもスッと入ってきますよね。手軽に作れるのも、嬉しいポイントです💡 「そうめん」と「ひやむぎ」、実はこんな違いがあったんです! ところで、皆様はスーパーなどで「そうめん」と「ひやむぎ」が並んでいるのを見て、「この二つって、一体何が違うんだろう?」と思われたことはありませんか?実は、どちらも同じ小麦粉から作られていますが、その呼び名が変わるちょっとした秘密があります。 その秘密とは、「麺の太さ」です💡 機械で作られた乾麺(機械製麺)の場合、麺の太さによって、明確な基準が設けられています。 •そうめん: 麺の直径が1.3mm未満のもの •ひやむぎ: 麺の直径が1.3mm以上、1.7mm未満のもの このように、ほんのわずかな太さの違いで、呼び名が変わります。 手延べ麺はちょっと特別! 一方で、職人さんが手間暇かけて一本一本丁寧に作り上げる手延べ干しめんの場合は、少し事情が異なります。手延べ麺では、直径が1.7mm未満であれば、「手延べそうめん」としても、「手延べひやむぎ」としても、どちらの表記でも良いことになっているそうです。手作業ならではの、しなやかでコシのある食感は、また格別ですよね✨ ちなみに「にゅうめん」とは? 余談ではありますが、「にゅうめん」という言葉を耳にされたことはありますか? これは、そうめんを温かいお出汁でいただく食べ方のことを言います。 冷たいそうめんも美味しいですが、少し肌寒い日や、胃に優しいものが食べたい時にもぴったりですよ☺️ 知っていると、ちょっとした話題になるかもしれませんね🌟 ささやかな情報ですが、皆様の夏の食卓をより一層楽しいものにするお手伝いができれば幸いです🍀 今年の夏も、そうめんやひやむぎを美味しくいただいて、元気に乗り切りましょう🌈
-
- 豆知識
- スタッフ ブログ
札幌の夏到来✨
皆さま、こんにちは!リペアセルクリニック札幌院です。 日中は汗ばむ陽気ですが、朝晩は比較的過ごしやすく、北海道らしい夏の始まりを感じます🍉 体調を崩しやすい時期なので、どうぞご自愛くださいね🍀 大通公園が夏一色に染まります! 当院のからすぐ近くの大通公園では、2025年7月18日(金)から8月16日(土)まで「第72回さっぽろ夏まつり」が開催されます✨ 毎年、大通公園周辺はビアガーデンを楽しむ方々でとても賑わいます🥂お酒が苦手な方も、イベントの雰囲気を感じるだけでも夏気分を味わえるのではないでしょうか🌻 私も皆さんが楽しそうにしているのを見るだけで楽しい気持ちになります😊✨ 札幌の夏はイベントが盛りだくさん! 北海盆踊り 1954年から続く歴史ある盆踊りも今年で72回目を迎えます!老若男女問わず、多くの方が参加され、夏の夜を彩ります✨やぐらを囲んで踊る人々の熱気は、まさに夏の風物詩です🎐 狸小路商店街の御神輿 狸小路アーケード街では御神輿も登場し、街全体がお祭りムード一色になります🌷 夏を楽しみましょう☀️ この時期の札幌は、本当に活気があって楽しいですよね🌻 北海道の夏はあっという間ですが、その分、短い期間にぎゅっと楽しさが凝縮されています! ぜひ、この夏しか味わえない特別な時間を満喫してくださいね🎵 HPのトップhttps://sapporo.fuelcells.org/ 問い合わせ番号0120-706-313 無料電話相談09:00~18:00 メールhttps://sapporo.fuelcells.org/mail/ スタッフブログhttps://sapporo.fuelcells.org/blog/
-
- 豆知識
- スタッフ ブログ
札幌駅から当院へ タクシー利用時のご案内🚕
皆様、こんにちは!夏らしい日差しが降り注ぐ毎日ですね🌱 本日は、JR札幌駅から当院までタクシーでお越しいただく際の道順を、詳しくご案内いたします。初めての方も、安心してご来院いただけるよう、ぜひご一読いただけますと幸いです✨ タクシーを利用したご来院方法✨ ◆札幌駅南口からタクシー乗り場へ 1.まずは、JR札幌駅の南口を目指してください。 2. こちらのオブジェがあるのが「南口」です。 3. 南口を出て、駅の建物に沿って左側へ少し歩いていただくと、すぐに右手にタクシー乗り場が見えてまいります。 ◆タクシー乗車から当院までの道のり🐾 タクシーにご乗車の際は、運転手さんに当院のクリニック名と下記の住所をお伝えください。 住所:〒060-0042 札幌市中央区大通西5丁目10番 ザイマックス札幌大通ビルB1 もし運転手さんから「北大通、もしくは南大通どちらか?」と尋ねられた場合は、「南大通」とお答えいただけますとスムーズです。交通状況にもよりますが、所要時間の目安は7-10分くらいです。料金は1000円以内と思われます。🚖 ◆ビル到着後、クリニックへのご案内🏥 当院が入居しておりますザイマックス札幌大通ビルに到着しましたら、正面玄関よりお入りください。 エントランスを入って突き当たりにエレベーターがございますので、そちらより地下1階までお越しくださいませ。 ※地下へは階段ではお越しいただけませんので、必ずエレベーターをご利用ください⚠️ 最後に もし道中にご不明な点がございましたら、どうぞお気軽にお電話にてお問い合わせください! 皆様のお越しを心よりお待ちしております💡 HPのトップhttps://sapporo.fuelcells.org/ 問い合わせ番号0120-706-313 無料電話相談09:00~18:00 メールhttps://sapporo.fuelcells.org/mail/ スタッフブログhttps://sapporo.fuelcells.org/blog/
-
- 健康
- カラダの仕組み
- 豆知識
- スタッフ ブログ
足の裏、意識していますか?🦶
皆様こんにちは! 皆様は、日々の健康のために運動はしていますか?中には、ウォーキングやランニングを始める方も多いのではないでしょうか🏃♀️実は私も本格的にランニングを始めようと思っています💪 ところで、皆様は普段自分がどのように歩いているか、意識したことはありますか? 人によって歩き方のクセはあると思います。歩き方が悪いと、関節や筋肉に余計な負担がかかり、体が歪む原因となります。 歩き方で体が歪む? ○歩き方による体への影響 例えば、内股やガニ股の場合、太ももや膝に負担がかかり、骨盤や脚のラインの歪み(O脚やX脚)につながります。猫背や前傾姿勢は、首から肩への凝りや、骨盤が後傾となることで腰痛の原因となります。 また、”足の指が使えているか”ということも重要です。 足の指が床や靴底につかない状態のことを”浮き指”といいますが、浮き指はかかと重心となるため、姿勢が不安定になり、腰痛や下半身太りなどの原因となります。 ○足の体重のかけ方 背筋を伸ばし、正しい姿勢で歩くのはもちろんですが、足の裏の体重のかけ方が重要です⭐️ 脚の筋肉が正しく使えるようになり、姿勢改善にもつながります! 歩き方の意識を変えよう ①かかとをつく ②かかとから足の外側に体重をかける ③親指の付け根に向かって 弧を描くように体重をかける ④足の指全体でしっかりと地面を蹴る 浮き指の方は④ができていないことが多いです。 歩く時、ぜひ足の裏を意識してみてください🦶 豆知識 足の裏には全身につながるたくさんのツボがありますが、 「湧泉(ゆうせん)」という万能のツボがあるのをご存知ですか? 湧泉は、足の指をグッと曲げた時に、土踏まずの上あたりにできるへこみの部分に位置します。 頭痛や腰痛、足の冷えやむくみの他、全身の血行促進・疲労回復に効果があるとされています! 疲れを感じた時、このツボをゆっくり押して、自分の足と体を労ってあげてください🌱
-
- 豆知識
- スタッフ ブログ
YOSAKOIソーラン祭り
6月に入り梅雨の季節となりました。 じめじめとした日々が続いておりますが、皆さまお元気でお過ごしでしょうか? 体調には気をつけてお過ごしください🍀 YOSAKOIソーラン祭り開催🏮 さて、6月といえば札幌ではYOSAKOIソーラン祭りが開催されました✨ YOSAKOIソーラン祭りは、高知県の「よさこい祭り」をルーツに1992年によさこい祭りの「鳴子」と北海道の民謡「ソーラン節」をミックスして誕生したそうです! 大通り公園を中心に札幌市内色々なところで演舞を見る事が出来ます! 迫力満点!YOSAKOIソーラン祭り✨ 皆さんは札幌で行われるYOSAKOIソーラン祭りに行った事はありますか? 生で見るよさこいは迫力がありとても感動します☺️ また、規模が大きく全国規模の祭りとしても知られています🏮 大通公園ではYOSAKOIソーラン祭り以外にも季節によって様々な行事が行われています🌈札幌に来る機会があれば一度足を運んでみてはいかがでしょうか☺️🌱 HPのトップhttps://sapporo.fuelcells.org/ 問い合わせ番号0120-706-313 無料電話相談09:00~18:00 メールhttps://sapporo.fuelcells.org/mail/ スタッフブログhttps://sapporo.fuelcells.org/blog/
-
- 豆知識
- スタッフ ブログ
ペアセルクリニックへのアクセス方法〜市電編〜🚃
皆さんこんにちは🌷 リペアセルクリニック札幌院です。 🚋 市電でのアクセス方法 今回は、市電で当院にお越しいただく際のルートをご紹介します☺️ 最寄りの停留所は「西4丁目駅」 です。 ここから当院までは徒歩4分程です。 当院のホームページでもアクセス情報を掲載していますので、地図なども合わせてご覧ください🌱 https://sapporo.fuelcells.org/clinic/ 🚋 まずは「西4丁目駅」で下車! 市電には「内回り」と「外回り」がありますのでご注意ください☘️ どちらで降りても大丈夫ですが、降りたあとのルートに少し違いがあります。 ▶外回りで降りた場合 1. 降車後、PARCOや三越がある大きな交差点があります。 2. 日之出ビル方面に信号を渡り、左へ(セイコーマートや日本旅行がある方向)進んでください。 3. そのまま直進し、一つ目の信号を渡ってさらに直進します。 4. しばらく進むと角にLAWSONが見えてきます。 5. LAWSONの手前の角で、信号を渡らず右へ曲がってください。 6. docomoショップや郵便局が入っているビルを通り過ぎ、道路を渡ると、当院が入っている ザイマックス札幌大通りビル がございます。 → エレベーターで地下1階までお越しください🌸 ▶内回りで降りた場合 1. 外回りと同様に内回りで降りても、PARCO・三越がある大きい交差点があります。日之出ビル方面に信号を渡り左へ(セイコーマートや日本旅行がある方向)進んでください。 2. その後は、上記の外回りルートと同じですので、案内に沿ってお越しください。 最後に 文章だけだと分かりにくいこともあるかと思います💦 もし道に迷われた際は、お電話などでお気軽にご連絡くださいませ📞 皆さまのご来院を、スタッフ一同心よりお待ちしております🌸 どうぞお気をつけてお越しくださいませ🍀 HPのトップhttps://sapporo.fuelcells.org/ 問い合わせ番号0120-706-313 無料電話相談09:00~18:00 メールhttps://sapporo.fuelcells.org/mail/ スタッフブログhttps://sapporo.fuelcells.org/blog/
-
- 豆知識
- スタッフ ブログ
リペアセルクリニックへのアクセス方法〜地下鉄編〜🚶♀️
皆さん こんにちは🌼リペアセルクリニック札幌院です。 『❓リペアセルクリニック札幌院はどんな場所〜❓』 本日は当院までのアクセスについてのお話を致します😆 当院のホームページでもアクセスについてご紹介しておりますのでこちらも是非チェックをお願い致します⇩ https://sapporo.fuelcells.org/access_detail/ 今回は「地下鉄」🚇でのご来院方法になります! ぜひ最後まで見ていただけると嬉しいです✌️それでは早速はじめていきます⭐️ 地下鉄路線について 札幌は地下鉄が「南北線」「東西線」「東豊線」の3線がありますが、どの路線を使っていただいても、大通駅で下車してください。 そして、地下から地上に出るための出口が当院に一番近い所は1番出口になります。しかし、この出口は階段のみとなります🚶♂️🚶♀️ エレベーターがある出口は8番、14番になります。 ※3番出口もエレベーターが使用できていたのですが、現在は封鎖されておりますのでご注意ください⚠️ 1番出口 1番出口を利用した方はそのまま左へ向かい一番目の信号を渡らず、すぐ左に曲がります。 そうすると当院が入っているザイマックス札幌大通ビルが左手に出てきます。 8番出口 8番出口を利用した方は大通公園西5丁目を目指して進んでいただき、5丁目、6丁目の間にある信号をすすきの方面に向かって渡ります。左手にザイマックス札幌大通ビルがございます。 14番出口 14番出口は8番出口の道路を挟んだ向かいにあるため、まず1番出口を目指してください。その後は1番出口から当院の道案内と同じになります。 最後に いかがでしたでしょうか!今回は地下鉄でご来院される場合のご案内でした!! 次回も引き続き当院までのアクセスについてご紹介できたらと思います😆 お楽しみに🩷
-
- 健康
- カラダの仕組み
- 豆知識
- スタッフ ブログ
正常な便はどんな便?💩
皆様こんにちは✨ いきなりですが、ご自身の便を観察したことはありますか?🧐 便について知っていますか? 便には腸内環境の情報が多く含まれており、腸内環境の健康は身体の健康に繋がっています。 では、健康的な便とはどんな特徴があるのか? そんな”便”について、本日はお話しさせていただきます! そもそも便は何で出来ている? 便は約80%が水分💦、残りの約20%が固形物で出来ており、固形物は「食べかす」「腸内細菌」「腸の粘膜」で構成されています。 ほぼ水分が占めているのは驚きですね。 ▼健康な便の特徴とは? 便の構成は水分が多くを占めているため、水分量によって便の硬さが変化していきます。 消化管の通過時間が長いほど、腸で吸収される水分が多いため硬い便になりやすく、反対に消化管の通過時間が短ければ、水分が腸で吸収されないまま排泄されるため、柔らかい便になります。 程よく水分を含んだ ”表面が滑らかでバナナ🍌のようなウンチ” が理想的とされています。 ▼その他の特徴について 色にも特徴があり、健康的な善玉菌の多い腸内環境だと黄褐色や茶褐色の便ですが、腸内に悪玉菌が多いと焦げ茶の様な濃い色になります。 消化管内で出血が起きている場合は黒色・赤色の便になることもあるため、重要な観察ポイントとなります。 ▼臭いも重要です! 便の臭いは食べた物や病気によって影響されます。 不摂生な食事や便秘が続くと、腸内に便が留まっている時間が長くなり、悪玉菌が増殖してしまいます。これにより腸内に有害物質を発生させてしまい、強い臭いの便になります。 一つの指標として「ブリストルスケール」というのがあるため、是非検索してみてください✨ 最後に 腸内環境を整えるには食物繊維の摂取や、運動をして排便を促すなど様々な方法があります。 自分の便の状態によって対策も変わってきますので、是非健康管理の一つとして、これから便を観察をしてみてください🌱
-
- 健康
- 豆知識
- スタッフ ブログ
北海道の皆様へご報告🌱
皆様こんにちは! リペアセルクリニック札幌院でございます。暦の上では初夏を迎え、日中は心地よい陽気が広がる一方、夜はまだ肌寒さを感じる…そんな北海道らしい季節になりましたね🍃 当院は2023年12月に開院してからあっという間に1年が過ぎ、この爽やかな季節を迎えることが出来ました。 心からの感謝を込めて これもひとえに皆様のご支援とご信頼があってこそと、スタッフ一同心より感謝申し上げます。「長年の痛みが和らいだ」「日常の動作が楽になった」など、たくさんの嬉しいお声をいただき、皆様のお力になれていることを心から嬉しく思います✨ 一年間の軌跡 皆様に「再生医療」という新たな選択枝「あきらめない治療」を知っていただくべく、テレビCMや新聞の広告、セミナーなども実施し、お悩みを抱えている皆様のお力になりたい・・・そのような思いでスタッフ一同尽力致しました。 その結果、話を聞いてみたい!治療をしてみたい!というお声が増え、多くの皆様にご来院いただきました。 すこしでもお力になれているようでとても嬉しく、もっとたくさんの方に当院の事を知っていただきたいと強く思いました。💡 新企画、始まります! そのためには治療についてはもちろん、「札幌院」の事をお伝えすることも必要だと感じました😌 初めて行く場所は何かと不安ですよね🤔どこにあるのか?何で行けるのか?院内はどんな感じなのか・・・? 今後スタッフブログにて当院について詳しくご紹介していこうと思っております!👏👏 アクセス方法や院内紹介、札幌ならではの話題を織り交ぜ皆様にお届けして参ります。開院から1年、これからも質の高い再生医療をご提供できるよう努めてまいります。駅からの詳しい道順や駐車場情報、院内の設備など、初めてご来院される方にも安心していただける情報をお届けしていきます💫 これからも一緒に ぜひぜひブログを読んでいただけると嬉しいです! 今後もたくさんの方が笑顔で日々を過ごしてほしい!この一心で札幌院は2年目も精進して参りますのでどうぞよろしくお願いいたします😊